* Add crowdin translations

* Run script/i18n/homogenize-frontmatter.js

* Run script/i18n/lint-translation-files.js --check rendering

* run script/i18n/reset-files-with-broken-liquid-tags.js --language=ja

* run script/i18n/reset-known-broken-translation-files.js

* Check in ja CSV report

Co-authored-by: Kevin Heis <heiskr@users.noreply.github.com>
This commit is contained in:
docubot 2022-07-11 17:06:54 +02:00 коммит произвёл GitHub
Родитель 4bc028b899
Коммит e451e27df2
Не найден ключ, соответствующий данной подписи
Идентификатор ключа GPG: 4AEE18F83AFDEB23
178 изменённых файлов: 609 добавлений и 426 удалений

Просмотреть файл

@ -136,7 +136,7 @@ For guidance on writing deployment-specific steps, see "[Finding deployment exam
## デプロイメント履歴の表示
When a {% data variables.product.prodname_actions %} workflow deploys to an environment, the environment is displayed on the main page of the repository. For more information about viewing deployments to environments, see "[Viewing deployment history](/developers/overview/viewing-deployment-history)."
{% data variables.product.prodname_actions %}ワークフローが環境にデプロイする場合、その環境はリポジトリのメインページに表示されます。 For more information about viewing deployments to environments, see "[Viewing deployment history](/developers/overview/viewing-deployment-history)."
## Monitoring workflow runs

Просмотреть файл

@ -61,7 +61,7 @@ env:
API_LOCATION: "api" # location of your api source code - optional
APP_ARTIFACT_LOCATION: "build" # location of client code build output
on:
on:
push:
branches:
- main
@ -72,6 +72,7 @@ env:
permissions:
issues: write
contents: read
jobs:
build_and_deploy:

Просмотреть файл

@ -46,8 +46,8 @@ To update your workflows for OIDC, you will need to make two changes to your YAM
To add OIDC integration to your workflows that allow them to access secrets in Vault, you will need to add the following code changes:
- Grant permission to fetch the token from the {% data variables.product.prodname_dotcom %} OIDC provider:
- The workflow needs `permissions:` settings with the `id-token` value set to `write`. This lets you fetch the OIDC token from every job in the workflow.
- {% data variables.product.prodname_dotcom %} OIDCプロバイダーからトークンをフェッチする権限の付与:
- The workflow needs `permissions:` settings with the `id-token` value set to `write`. これによって、ワークフロー中のすべてのジョブからODICトークンをフェッチできるようになります。
- Request the JWT from the {% data variables.product.prodname_dotcom %} OIDC provider, and present it to HashiCorp Vault to receive an access token:
- You could use the [Actions toolkit](https://github.com/actions/toolkit/) to fetch the tokens for your job, or you can use the [`hashicorp/vault-action`](https://github.com/hashicorp/vault-action) action to fetch the JWT and receive the access token from the Vault.

Просмотреть файл

@ -18,7 +18,7 @@ versions:
## 環境について
Environments are used to describe a general deployment target like `production`, `staging`, or `development`. When a {% data variables.product.prodname_actions %} workflow deploys to an environment, the environment is displayed on the main page of the repository. For more information about viewing deployments to environments, see "[Viewing deployment history](/developers/overview/viewing-deployment-history)."
環境は、`production`、`staging`、`development`のような一般的なターゲットを記述するために使われます。 {% data variables.product.prodname_actions %}ワークフローが環境にデプロイする場合、その環境はリポジトリのメインページに表示されます。 For more information about viewing deployments to environments, see "[Viewing deployment history](/developers/overview/viewing-deployment-history)."
保護ルールとシークレットを持つ環境を設定できます。 ワークフローのジョブが環境を参照すると、その環境の保護ルールをすべてパスするまではジョブは開始されません。 すべての環境の保護ルールをパスするまで、ジョブは環境で定義されているシークレットにアクセスできません。

Просмотреть файл

@ -7,7 +7,6 @@ versions:
ghes: '>= 3.5'
ghae: issue-4925
ghec: '*'
showMiniToc: false
type: how_to
topics:
- Workflows
@ -15,12 +14,6 @@ topics:
{% data reusables.actions.enterprise-github-hosted-runners %}
- [Example overview](#example-overview)
- [Features used in this example](#features-used-in-this-example)
- [ワークフローの例](#example-workflow)
- [Understanding the example](#understanding-the-example)
- [次のステップ](#next-steps)
## Example overview
{% data reusables.actions.example-workflow-intro-ci %} When this workflow is triggered, it tests your code using a matrix of test combinations with `npm test`.
@ -54,7 +47,7 @@ topics:
{% data reusables.actions.note-understanding-example %}
<table style="width:350px">
<table style="table-layout: fixed;">
<thead>
<tr>
<th style="width:100%"></th>
@ -222,7 +215,7 @@ jobs:
 {% data reusables.actions.example-explanation-table-intro %}
<table style="width:350px">
<table style="table-layout: fixed;">
<thead>
<tr>
<th style="width:60%"><b>コード</b></th>

Просмотреть файл

@ -7,7 +7,6 @@ versions:
ghes: '> 3.1'
ghae: '*'
ghec: '*'
showMiniToc: false
type: how_to
topics:
- Workflows
@ -15,12 +14,6 @@ topics:
{% data reusables.actions.enterprise-github-hosted-runners %}
- [Example overview](#example-overview)
- [Features used in this example](#features-used-in-this-example)
- [ワークフローの例](#example-workflow)
- [Understanding the example](#understanding-the-example)
- [次のステップ](#next-steps)
## Example overview
{% data reusables.actions.example-workflow-intro-ci %} When this workflow is triggered, it automatically runs a script that checks whether the {% data variables.product.prodname_dotcom %} Docs site has any broken links.
@ -52,7 +45,7 @@ topics:
{% data reusables.actions.note-understanding-example %}
<table style="width:350px">
<table style="table-layout: fixed;">
<thead>
<tr>
<th style="width:100%"></th>
@ -140,7 +133,7 @@ jobs:
{% data reusables.actions.example-explanation-table-intro %}
<table style="width:350px">
<table style="table-layout: fixed;">
<thead>
<tr>
<th style="width:60%"><b>コード</b></th>

Просмотреть файл

@ -7,7 +7,6 @@ versions:
ghes: '> 3.1'
ghae: '*'
ghec: '*'
showMiniToc: false
type: how_to
topics:
- Workflows
@ -15,12 +14,6 @@ topics:
{% data reusables.actions.enterprise-github-hosted-runners %}
- [Example overview](#example-overview)
- [Features used in this example](#features-used-in-this-example)
- [ワークフローの例](#example-workflow)
- [Understanding the example](#understanding-the-example)
- [次のステップ](#next-steps)
## Example overview
{% data reusables.actions.example-workflow-intro-ci %} When this workflow is triggered, it automatically runs a script that checks whether the {% data variables.product.prodname_dotcom %} Docs site has any broken links. If any broken links are found, the workflow uses the {% data variables.product.prodname_dotcom %} CLI to create a {% data variables.product.prodname_dotcom %} issue with the details.
@ -50,7 +43,7 @@ topics:
{% data reusables.actions.note-understanding-example %}
<table style="width:350px">
<table style="table-layout: fixed;">
<thead>
<tr>
<th style="width:70%"></th>
@ -181,7 +174,7 @@ jobs:
{% data reusables.actions.example-explanation-table-intro %}
<table style="width:350px">
<table style="table-layout: fixed;">
<thead>
<tr>
<th style="width:60%"><b>コード</b></th>

Просмотреть файл

@ -97,7 +97,7 @@ You can set up automation to scale the number of self-hosted runners. For more i
{% ifversion ghec or ghes > 3.3 or ghae-issue-5091 %}
To add a self-hosted runner to an enterprise, you must be an enterprise owner. For information about how to add a self-hosted runner with the REST API, see the enterprise endpoints in the [{% data variables.product.prodname_actions %} REST API](/rest/reference/actions#self-hosted-runners).
セルフホストランナーをEnterpriseに追加するには、Enterpriseのオーナーでなければなりません。 For information about how to add a self-hosted runner with the REST API, see the enterprise endpoints in the [{% data variables.product.prodname_actions %} REST API](/rest/reference/actions#self-hosted-runners).
{% endif %}

Просмотреть файл

@ -72,7 +72,7 @@ When creating a group, you must choose a policy that defines which repositories{
![新しいランナーを追加](/assets/images/help/settings/actions-org-add-runner-group.png)
1. ランナーグループの名前を入力し、リポジトリアクセスのポリシーを割り当てます。
You can configure a runner group to be accessible to a specific list of repositories, or to all repositories in the organization.{% ifversion ghec or ghes %} By default, only private repositories can access runners in a runner group, but you can override this. This setting can't be overridden if configuring an organization's runner group that was shared by an enterprise.{% endif %}
ランナーグループを、特定のリポジトリのリスト、もしくはEnterprise内のすべてのリポジトリからアクセスできるように設定できます。{% ifversion ghec or ghes %}デフォルトでは、プライベートリポジトリのみがランナーグループ内のランナーにアクセスできますが、これは上書きできます。 この設定は、Enterpriseによって共有されているOrganizationのランナーグループを設定している場合には上書きできません。{% endif %}
{%- ifversion ghes %}
{% warning %}

Просмотреть файл

@ -192,7 +192,7 @@ To help mitigate the risk of an exposed token, consider restricting the assigned
{% ifversion fpt or ghes > 3.3 or ghae-issue-4757 or ghec %}
## Reusing third-party workflows
The same principles described above for using third-party actions also apply to using third-party workflows. You can help mitigate the risks associated with reusing workflows by following the same good practices outlined above. For more information, see "[Reusing workflows](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)."
The same principles described above for using third-party actions also apply to using third-party workflows. You can help mitigate the risks associated with reusing workflows by following the same good practices outlined above. 詳しい情報については「[ワークフローの再利用](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)」を参照してください。
{% endif %}
{% ifversion internal-actions %}

Просмотреть файл

@ -37,7 +37,7 @@ Starter workflows created by users can only be used to create workflows in publi
{% ifversion fpt or ghes > 3.3 or ghae-issue-4757 or ghec %}
{% note %}
**Note:** To avoid duplication among starter workflows you can call reusable workflows from within a workflow. This can help make your workflows easier to maintain. For more information, see "[Reusing workflows](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)."
**Note:** To avoid duplication among starter workflows you can call reusable workflows from within a workflow. This can help make your workflows easier to maintain. 詳しい情報については「[ワークフローの再利用](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)」を参照してください。
{% endnote %}
{% endif %}

Просмотреть файл

@ -958,7 +958,7 @@ on:
#### Running your workflow only when a push of specific tags occurs
You can use the `tags` or `tags-ignore` filter to configure your workflow to only run when specific tags or are pushed. For more information, see "[Workflow syntax for GitHub Actions](/actions/learn-github-actions/workflow-syntax-for-github-actions#onpushbranchestagsbranches-ignoretags-ignore)."
You can use the `tags` or `tags-ignore` filter to configure your workflow to only run when specific tags are pushed. For more information, see "[Workflow syntax for GitHub Actions](/actions/learn-github-actions/workflow-syntax-for-github-actions#onpushbranchestagsbranches-ignoretags-ignore)."
For example, this workflow will run when someone pushes a tag that starts with `v1.`.
@ -1013,7 +1013,7 @@ on:
Runs your workflow when activity related to {% data variables.product.prodname_registry %} occurs in your repository. For more information, see "[{% data variables.product.prodname_registry %} Documentation](/packages)."
たとえば、パッケージが`published`されたときにワークフローを実行できます。
For example, you can run a workflow when a new package version has been `published`.
```yaml
on:

Просмотреть файл

@ -95,7 +95,7 @@ jobs:
```
{% endraw %}
For more information, see "[Reusing workflows](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)."
詳しい情報については「[ワークフローの再利用](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)」を参照してください。
#### `on.workflow_call.inputs.<input_id>.type`
@ -124,7 +124,7 @@ on:
```
{% endraw %}
For information on how to reference a job output, see [`jobs.<job_id>.outputs`](#jobsjob_idoutputs). For more information, see "[Reusing workflows](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)."
For information on how to reference a job output, see [`jobs.<job_id>.outputs`](#jobsjob_idoutputs). 詳しい情報については「[ワークフローの再利用](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)」を参照してください。
### `on.workflow_call.secrets`
@ -948,7 +948,7 @@ The location and version of a reusable workflow file to run as a job. {% ifversi
{% data reusables.actions.uses-keyword-example %}
For more information, see "[Reusing workflows](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)."
詳しい情報については「[ワークフローの再利用](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)」を参照してください。
### `jobs.<job_id>.with`

Просмотреть файл

@ -74,7 +74,7 @@ Think about how your enterprise can use features of {% data variables.product.pr
{% ifversion ghec or ghes > 3.3 or ghae-issue-4757 %}
{% data reusables.actions.reusable-workflows-ghes-beta %}
With reusable workflows, your team can call one workflow from another workflow, avoiding exact duplication. Reusable workflows promote best practice by helping your team use workflows that are well designed and have already been tested. For more information, see "[Reusing workflows](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)."
With reusable workflows, your team can call one workflow from another workflow, avoiding exact duplication. Reusable workflows promote best practice by helping your team use workflows that are well designed and have already been tested. 詳しい情報については「[ワークフローの再利用](/actions/learn-github-actions/reusing-workflows)」を参照してください。
{% endif %}
To provide a starting place for developers building new workflows, you can use starter workflows. This not only saves time for your developers, but promotes consistency and best practice across your enterprise. For more information, see "[Creating starter workflows for your organization](/actions/learn-github-actions/creating-starter-workflows-for-your-organization)."

Просмотреть файл

@ -21,6 +21,12 @@ shortTitle: Install on AWS
- You must have an AWS account capable of launching EC2 instances and creating EBS volumes. For more information, see the [Amazon Web Services website](https://aws.amazon.com/).
- Most actions needed to launch {% data variables.product.product_location %} may also be performed using the AWS management console. However, we recommend installing the AWS command line interface (CLI) for initial setup. Examples using the AWS CLI are included below. For more information, see Amazon's guides "[Working with the AWS Management Console](http://docs.aws.amazon.com/awsconsolehelpdocs/latest/gsg/getting-started.html)" and "[What is the AWS Command Line Interface](http://docs.aws.amazon.com/cli/latest/userguide/cli-chap-welcome.html)."
{% note %}
**Note:** At this time {% data variables.product.prodname_ghe_server %} does not support the use of the Amazon IDMSv2 Metadata API.
{% endnote %}
This guide assumes you are familiar with the following AWS concepts:
- [Launching EC2 Instances](http://docs.aws.amazon.com/AWSEC2/latest/UserGuide/LaunchingAndUsingInstances.html)

Просмотреть файл

@ -46,7 +46,7 @@ The Migrations API is currently in a preview period, which means that the endpoi
```shell
curl -H "Authorization: token <em>GITHUB_ACCESS_TOKEN</em>" \
-X POST \
-H "Accept: application/vnd.github.v3+json" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
-d'{"lock_repositories":true,"repositories":["<em>orgname</em>/<em>reponame</em>", "<em>orgname</em>/<em>reponame</em>"]}' \
https://api.github.com/orgs/<em>orgname</em>/migrations
```
@ -60,7 +60,7 @@ The Migrations API is currently in a preview period, which means that the endpoi
* The unique `id` of the migration:
```shell
curl -H "Authorization: token <em>GITHUB_ACCESS_TOKEN</em>" \
-H "Accept: application/vnd.github.v3+json" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
https://api.github.com/orgs/<em>orgname</em>/migrations/<em>id</em>
```
@ -75,7 +75,7 @@ The Migrations API is currently in a preview period, which means that the endpoi
* The unique `id` of the migration:
```shell
curl -H "Authorization: token <em>GITHUB_ACCESS_TOKEN</em>" \
-H "Accept: application/vnd.github.v3+json" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
-L -o migration_archive.tar.gz \
https://api.github.com/orgs/<em>orgname</em>/migrations/<em>id</em>/archive
```
@ -86,7 +86,7 @@ The Migrations API is currently in a preview period, which means that the endpoi
```shell
curl -H "Authorization: token <em>GITHUB_ACCESS_TOKEN</em>" \
-X DELETE \
-H "Accept: application/vnd.github.v3+json" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
https://api.github.com/orgs/<em>orgname</em>/migrations/<em>id</em>/archive
```
{% data reusables.enterprise_migrations.ready-to-import-migrations %}

Просмотреть файл

@ -37,9 +37,21 @@ topics:
コードベースが既知のセキュリティリスクのある依存関係を使用していることを検出すると、{% data variables.product.product_name %} は {% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %} を生成します。 {% data variables.product.prodname_dependabot_security_updates %} が有効になっているリポジトリの場合、{% data variables.product.product_name %} がデフォルトのブランチで脆弱性のある依存関係を検出すると、{% data variables.product.prodname_dependabot %} はそれを修正するためのプルリクエストを作成します。 プルリクエストは、脆弱性を回避するために必要最低限の安全なバージョンに依存関係をアップグレードします。
{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.4 or ghae-issue-5638 %}{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}は、{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}タブ内のドロップダウンメニューで、あるいは検索バーで`key:value`ペアとしてフィルタを入力することで、ソートとフィルタリングできます。 利用できるフィルタはリポジトリ(たとえば`repo:my-repository`)、パッケージ(たとえば`package:django`)、エコシステム(たとえば`ecosystem:npm`)、マニフェスト(たとえば`manifest:webwolf/pom.xml`)、ステータス(たとえば`is:open`)、アドバイザリがパッチを持っているか(たとえば`has: patch`)です。
{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.4 or ghae-issue-5638 %}{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}は、{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}タブ内のドロップダウンメニューで、あるいは検索バーで`key:value`ペアとしてフィルタを入力することで、ソートとフィルタリングできます。 利用可能なフィルタは、リポジトリ(たとえば`repo:my-repository`)、パッケージ(たとえば`package:django`)、エコシステム(たとえば`ecosystem:npm`)、マニフェスト(たとえば`manifest:webwolf/pom.xml`)、状態(たとえば`is:open`)、アドバイザリがパッチを持っているか(たとえば`has: patch`)です。{% ifversion dependabot-alerts-development-label %}たとえば`scope:development`あるいは`scope:runtime`というように、`scope`を使って依存関係のスコープデータでアラートをフィルタすることもできます。 `scope:development`を指定すると、アラートのリストは実働ではなく開発の間に使われた依存関係だけを表示します。{% endif %}
それぞれの{% data variables.product.prodname_dependabot %}アラートは一意の数値識別子を持っており、{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}タブにはすべての検出された脆弱性に対するアラートがリストされます。 旧来の{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}は依存関係で脆弱性をグループ化し、依存関係ごとに1つのアラートを生成しました。 旧来の{% data variables.product.prodname_dependabot %}アラートにアクセスすると、そのパッケージでフィルタされた{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}タブにリダイレクトされます。 {% endif %}
{% endif %}
{% ifversion dependabot-alerts-development-label %}
## 依存関係のスコープに対してサポートされているエコシステムとマニフェスト
<!-- TODO: for now we'd have this table and heading as they are, but we're planning to replace this with at a later date a new heading containing all the available filters in one or more tables -->
{% data reusables.dependabot.dependabot-alerts-dependency-scope %}
開発時の依存関係としてリストされているパッケージに対するアラートは、{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}のページ上で`Development`ラベルでマークされており、`scope`フィルタでフィルタリングすることもできます。 ![アラートのリスト内の"Development"を表示しているスクリーンショット](/assets/images/help/repository/dependabot-alerts-development-label.png)
開発スコープのパッケージに対するアラートの詳細ページには、`Development`ラベルを含むTags"セクションが表示されます。 ![アラートの詳細ページ内の"Tags"セクションを表示しているスクリーンショット](/assets/images/help/repository/dependabot-alerts-tags-section.png)
それぞれの{% data variables.product.prodname_dependabot %}アラートは一意の数値識別子を持っており、{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}タブにはすべての検出された脆弱性{% ifversion GH-advisory-db-supports-malware %}もしくはマルウェア{% endif %}に対するアラートがリストされます。 旧来の{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}は依存関係で脆弱性をグループ化し、依存関係ごとに1つのアラートを生成しました。 旧来の{% data variables.product.prodname_dependabot %}アラートにアクセスすると、そのパッケージでフィルタされた{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}タブにリダイレクトされます。 {% endif %}
{% endif %}
{% ifversion dependabot-alerts-vulnerable-calls %}
@ -78,9 +90,15 @@ topics:
{% data reusables.repositories.navigate-to-repo %}
{% data reusables.repositories.sidebar-security %}
{% data reusables.repositories.sidebar-dependabot-alerts %}
1. あるいは、アラートをフィルタリングするには、**Repositoryリポジトリ**、**Packageパッケージ**、**Ecosystemエコシステム**、**Manifestマニフェスト**ドロップダウンメニューを選択し、続いて適用したいフィルタをクリックしてください。 検索バーにフィルタを入力することもできます。 たとえば`ecosystem:npm`あるいは`has:patch`といったようにです。 アラートをソートするには、**Sortソート**ドロップダウンメニューを選択し、ソートの基準の選択肢をクリックしてください。{% ifversion dependabot-bulk-alerts %} ![Screenshot of the filter and sort menus in the {% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %} tab](/assets/images/help/graphs/dependabot-alerts-filters-checkbox.png){% else %}
![Screenshot of the filter and sort menus in the {% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %} tab](/assets/images/enterprise/3.5/dependabot/dependabot-alerts-filters.png){% endif %}
2. 表示したいアラートをクリックしてください。{% ifversion dependabot-bulk-alerts %} ![Alert selected in list of alerts](/assets/images/help/graphs/click-alert-in-alerts-list-checkbox.png){% else %}
1. あるいは、アラートをフィルタリングするには、**Repositoryリポジトリ**、**Packageパッケージ**、**Ecosystemエコシステム**、**Manifestマニフェスト**ドロップダウンメニューを選択し、続いて適用したいフィルタをクリックしてください。 検索バーにフィルタを入力することもできます。 たとえば`ecosystem:npm`{% ifversion ghes < 3.7 or ghae-issue-5638 %}もしくは`has:patch`{% endif %}{% ifversion dependabot-alerts-development-label %}`has:patch``scope:development`{% endif %} アラートをソートするには**Sortソート**ドロップダウンメニューを選択しソートに使いたい選択肢をクリックしてください
アラートのラベルをクリックして、その種類のアラートだけを表示させることもできます。{% ifversion dependabot-alerts-development-label %}たとえば、アラートのリスト内の`Development`ラベルをクリックすれば、実働ではなく開発で使われている依存関係に関係するアラートだけが表示されます。 サポートされているエコシステムのリストに関する情報については「[依存関係スコープでサポートされているエコシステムとマニフェスト](#supported-ecosystems-and-manifests-for-dependency-scope)」を参照してください。
{% endif %}
{%- ifversion dependabot-bulk-alerts %}
![{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}タブ中のフィルタ及びソートメニューのスクリーンショット](/assets/images/help/graphs/dependabot-alerts-filters-checkbox.png){% else %}
![Screenshot of the filter and sort menus in the {% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %} tab](/assets/images/enterprise/3.5/dependabot/dependabot-alerts-filters.png){% endif %}
1. 表示したいアラートをクリックしてください。{% ifversion dependabot-bulk-alerts %} ![Alert selected in list of alerts](/assets/images/help/graphs/click-alert-in-alerts-list-checkbox.png){% else %}
![Alert selected in list of alerts](/assets/images/enterprise/3.5/dependabot/click-alert-in-alerts-list-ungrouped.png){% endif %}
{% else %}
@ -108,7 +126,7 @@ topics:
1. アラートの詳細を表示させます。 詳しい情報については上の「[{% data variables.product.prodname_dependabot_alerts %}の表示](#viewing-dependabot-alerts)」を参照してください。
{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.2 %}
1. {% data variables.product.prodname_dependabot_security_updates %}を有効にしているなら、その依存関係を修復するPull Requestへのリンクがあるかもしれません。 あるいは、アラートの詳細ページの上部にある**Create {% data variables.product.prodname_dependabot %} security update**をクリックして、Pull Requestを作成することもできます。 ![{% data variables.product.prodname_dependabot %} セキュリティアップデートボタンを作成](/assets/images/help/repository/create-dependabot-security-update-button-ungrouped.png)
1. {% data variables.product.prodname_dependabot_security_updates %}を有効にしているなら、その依存関係を修復するPull Requestへのリンクがあるかもしれません。 あるいは、アラートの詳細ページの上部にある**Create {% data variables.product.prodname_dependabot %} security update**をクリックして、Pull Requestを作成することもできます。 ![{% data variables.product.prodname_dependabot %}のセキュリティアップデートの作成ボタン](/assets/images/help/repository/create-dependabot-security-update-button-ungrouped.png)
1. あるいは、{% data variables.product.prodname_dependabot_security_updates %}を使っていないなら、ページにある情報を使ってアップグレードすべき依存関係のバージョンを判断し、セキュアなバージョンへ依存関係を更新するためのPull Requestを作成できます。
{% elsif ghes < 3.3 or ghae %}
1. ページ上のこの情報を使って、アップグレードすべき依存関係のバージョンを判断し、セキュアなバージョンへのマニフェストもしくはロックファイルへのPull Requestを作成できます。

Просмотреть файл

@ -81,7 +81,9 @@ Codespaces are designed to be security hardened by default. To help maintain thi
Always use encrypted secrets when you want to use sensitive information (such as access tokens) in a codespace. You can access your secrets as environment variables in the codespace, including from the terminal. For example, you can launch a terminal within your codespace and use `echo $SECRET_NAME` to see the value of a secret.
The secret values are copied to environment variables whenever the codespace is resumed or created, so if you update a secret value while the codespace is running, youll need to suspend and resume to pick up the updated value.
The secret values are copied to environment variables whenever the codespace is resumed or created and are also synced when they are changed.
Secrets are not copied into the environment if you don't have write access to the codespace's repository.
For more information on secrets, see:
- 「[codespacesのための暗号化されたシークレットの管理](/codespaces/managing-your-codespaces/managing-encrypted-secrets-for-your-codespaces)」
@ -93,6 +95,8 @@ When you create a codespace from a PR branch from a fork, the token in the codes
- For a private repository, the codespace is granted access to both the fork and parent.
- For a public repository, the codespace will only have access to the fork and opening PRs on the parent.
We also further protect you in these scenarios by not injecting any of your [codespace secrets](/codespaces/managing-your-codespaces/managing-encrypted-secrets-for-your-codespaces) into the environment.
### Additional good practices
There are some additional good practices and risks that you should be aware of when using {% data variables.product.prodname_codespaces %}.

Просмотреть файл

@ -0,0 +1,19 @@
---
title: Configuring GitHub Copilot settings on GitHub.com
intro: 'You can configure {% data variables.product.prodname_copilot %}''s behavior on {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}, which affects how {% data variables.product.prodname_copilot %} functions in any IDE that you use.'
product: '{% data reusables.gated-features.copilot %}'
miniTocMaxHeadingLevel: 3
topics:
- Copilot
versions:
feature: copilot
redirect_from:
- /github/copilot/about-github-copilot-telemetry
shortTitle: GitHub.com
---
## About {% data variables.product.prodname_copilot %} settings on {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}
In addition to the configuration for the {% data variables.product.prodname_copilot %} plugin in your supported IDE, you can configure settings for {% data variables.product.prodname_copilot %} on {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}. The settings apply wherever you use {% data variables.product.prodname_copilot %}.
{% data reusables.copilot.dotcom-settings %}

Просмотреть файл

@ -7,6 +7,7 @@ versions:
topics:
- Copilot
children:
- /configuring-github-copilot-settings-on-githubcom
- /configuring-github-copilot-in-visual-studio-code
- /configuring-github-copilot-in-visual-studio
- /configuring-github-copilot-in-a-jetbrains-ide

Просмотреть файл

@ -108,4 +108,4 @@ You can enable or disable {% data variables.product.prodname_copilot %} for all
## 参考リンク
- [{% data variables.product.prodname_copilot %} Web サイト](https://copilot.github.com/)
- [{% data variables.product.prodname_copilot %} Licensing Information for JetBrains Plugin](/copilot/overview-of-github-copilot/about-github-copilot#github-copilot-licensing-information-for-jetbrains-plugin)
- [{% data variables.product.prodname_copilot %}について](/copilot/overview-of-github-copilot/about-github-copilot#about-the-license-for-the-github-copilot-plugin-in-jetbrains-ides)

Просмотреть файл

@ -30,7 +30,7 @@ You are responsible for ensuring the security and quality of your code. We recom
{% data variables.product.prodname_copilot %} is a paid feature, requiring a monthly or yearly subscription. Verified students and maintainers of popular open source projects on {% data variables.product.prodname_dotcom %} are eligible to use {% data variables.product.prodname_copilot %} for free. If you meet the criteria for a free {% data variables.product.prodname_copilot %} subscription, you will be automatically notified when you visit the {% data variables.product.prodname_copilot %} subscription page. If you do not meet the criteria for a free {% data variables.product.prodname_copilot %} subscription, you will be offered a 60 day free trial, after which a paid subscription is required for continued use. 詳しい情報については、「[{% data variables.product.prodname_copilot %}の支払いについて](/billing/managing-billing-for-github-copilot/about-billing-for-github-copilot)」を参照してください。
## {% data variables.product.prodname_copilot %} Licensing Information for JetBrains Plugin
## About the license for the {% data variables.product.prodname_copilot %} plugin in JetBrains IDEs
{% data variables.product.prodname_dotcom %}, Inc. is the licensor of the JetBrains plugin. The end user license agreement for this plugin is the [{% data variables.product.prodname_dotcom %} Terms for Additional Products and Features](/free-pro-team@latest/site-policy/github-terms/github-terms-for-additional-products-and-features#github-copilot) and use of this plugin is subject to those terms. JetBrains has no responsibility or liability in connection with the plugin or such agreement. By using the plugin, you agree to the foregoing terms.

Просмотреть файл

@ -95,7 +95,7 @@ puts jwt
JWT を作成後は、それを API リクエストの `Header` に設定します。
```shell
$ curl -i -H "Authorization: Bearer YOUR_JWT" -H "Accept: application/vnd.github.v3+json" {% data variables.product.api_url_pre %}/app
$ curl -i -H "Authorization: Bearer YOUR_JWT" -H "Accept: application/vnd.github+json" {% data variables.product.api_url_pre %}/app
```
`YOUR_JWT` の値は置き換えてください。
@ -126,7 +126,7 @@ $ curl -i -H "Authorization: Bearer YOUR_JWT" -H "Accept: application/vnd.github
```shell
$ curl -i -X GET \
-H "Authorization: Bearer YOUR_JWT" \
-H "Accept: application/vnd.github.v3+json" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
{% data variables.product.api_url_pre %}/app/installations
```
@ -137,7 +137,7 @@ $ curl -i -X GET \
```shell
$ curl -i -X POST \
-H "Authorization: Bearer YOUR_JWT" \
-H "Accept: application/vnd.github.v3+json" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
{% data variables.product.api_url_pre %}/app/installations/:installation_id/access_tokens
```
@ -148,7 +148,7 @@ $ curl -i -X POST \
```shell
$ curl -i \
-H "Authorization: token YOUR_INSTALLATION_ACCESS_TOKEN" \
-H "Accept: application/vnd.github.v3+json" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
{% data variables.product.api_url_pre %}/installation/repositories
```

Просмотреть файл

@ -150,7 +150,7 @@ def create_check_run
# The payload structure differs depending on whether a check run or a check suite event occurred.
@payload['check_run'].nil? ? @payload['check_suite']['head_sha'] : @payload['check_run']['head_sha'],
# [Hash] 'Accept' header option, to avoid a warning about the API not being ready for production use.
accept: 'application/vnd.github.v3+json'
accept: 'application/vnd.github+json'
)
end
```
@ -221,7 +221,7 @@ def initiate_check_run
@payload['repository']['full_name'],
@payload['check_run']['id'],
status: 'in_progress',
accept: 'application/vnd.github.v3+json'
accept: 'application/vnd.github+json'
)
# ***** RUN A CI TEST *****
@ -232,7 +232,7 @@ def initiate_check_run
@payload['check_run']['id'],
status: 'completed',
conclusion: 'success',
accept: 'application/vnd.github.v3+json'
accept: 'application/vnd.github+json'
)
end
```
@ -547,7 +547,7 @@ text = "Octo RuboCop version: #{@output['metadata']['rubocop_version']}"
@payload['check_run']['id'],
status: 'completed',
conclusion: 'success',
accept: 'application/vnd.github.v3+json'
accept: 'application/vnd.github+json'
)
```
@ -571,7 +571,7 @@ RuboCop の結果に基づいて (`success` または `neutral` に) 設定し
description: 'Automatically fix all linter notices.',
identifier: 'fix_rubocop_notices'
}],
accept: 'application/vnd.github.v3+json'
accept: 'application/vnd.github+json'
)
```

Просмотреть файл

@ -34,7 +34,7 @@ Most commonly, forks are used to either propose changes to someone else's projec
### 他のユーザのプロジェクトを自分のアイディアの出発点として活用する。
オープンソースソフトウェアは、コードを共有することで、より優れた、より信頼性の高いソフトウェアを作成可能にするという考えに基づいています。 詳しい情報については、Open Source Initiative の「[Open Source Initiative について](http://opensource.org/about)」を参照してください。
オープンソースソフトウェアは、コードを共有することで、より優れた、より信頼性の高いソフトウェアを作成可能にするという考えに基づいています。 For more information, see the "[About the Open Source Initiative](https://opensource.org/about)" on the Open Source Initiative.
{% data variables.product.product_location %} に関する Organization の開発作業にオープンソースの原則を適用する方法の詳細については、{% data variables.product.prodname_dotcom %} のホワイトペーパー「[インナーソース入門](https://resources.github.com/whitepapers/introduction-to-innersource/)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -18,12 +18,6 @@ topics:
[GraphQL Explorer](/graphql/overview/explorer)は、「グラフィカルでインタラクティブなブラウザ内のGraphQL IDE」である[ GraphiQL](https://github.com/graphql/graphiql)のインスタンスです。
{% note %}
**ノート**: {% data variables.product.prodname_dotcom %}はExplorer内での[ミューテーション](/graphql/reference/mutations)を無効化していますが、独自のGraphiQLのインスタンスではミューテーションが利用できます。
{% endnote %}
{% else %}
[ GraphiQL](https://github.com/graphql/graphiql)はこのドキュメンテーション内ではGraphQL Explorerとも呼ばれており、「グラフィカルでインタラクティブなGraphQL IDE」です。

Просмотреть файл

@ -15,13 +15,13 @@ topics:
- Pull requests
---
Issueを削除できるかは、リポジトリを自分の個人アカウントもしくはOrganizationが所有しているかどうかによります。
- 自分の個人アカウントが所有するリポジトリ内のIssueだけが削除できます。
- Organizationもしくは他の個人アカウントが持っているリポジトリでは、仮にそこでコラボレータになっているとしても、Issueを削除することはできません
Issueを削除できるかは、リポジトリを個人アカウントもしくはOrganizationが所有しているかどうかによります。
- 個人アカウントが所有しているリポジトリ内のIssueを削除できるのは、その個人アカウントだけです。
- Organizationが所有しているリポジトリ内のIssueを削除できるのは、管理もしくはオーナー権限を持っているアカウントだけです
Organization が所有するリポジトリの Issue を削除するには、Organization のオーナーが Organization のリポジトリの削除を有効にし、さらに削除する人がそのリポジトリの管理者権限かオーナー権限を持っている必要があります。 詳しい情報については「[OrganizationのIssueの削除を許可する](/articles/allowing-people-to-delete-issues-in-your-organization)」と「[Organizationのリポジトリロール](/organizations/managing-access-to-your-organizations-repositories/repository-roles-for-an-organization)」を参照してください。
Organizationが所有しているリポジトリ内のIssueを削除するには、OrganizationのオーナーがOrganizationのリポジトリに対してIssueの削除を有効化しなければなりません。 詳しい情報については「[OrganizationのIssueの削除を許可する](/articles/allowing-people-to-delete-issues-in-your-organization)」と「[Organizationのリポジトリロール](/organizations/managing-access-to-your-organizations-repositories/repository-roles-for-an-organization)」を参照してください。
Issue を削除してもコラボレータには通知されません。 削除された Issue の URL にコラボレータがアクセスすると、その Issue が削除された旨のメッセージが表示されます。 リポジトリの管理者権限かオーナー権限を持っている人にはさらに、Issue を削除した人のユーザ名と、いつ削除されたのかが表示されます。
コラボレータは、Issueが削除されたときに通知を受け取りません。 削除されたIssueのURLにアクセスすると、コラボレータにはそのWebページが見つかりませんというメッセージが表示されませんただしAPIを使ってそれが削除されたのかを判断することはできます。 リポジトリの管理者権限かオーナー権限を持っている人にはさらに、Issue を削除した人のユーザ名と、いつ削除されたのかが表示されます。
1. 削除対象の Issue に移動します。
2. 右側のバーの [Notifications] の下で、[**Delete issue**] をクリックします。 !["Delete issue" のテキストが Issue ページ右側のバーの下で強調表示されている](/assets/images/help/issues/delete-issue.png)

Просмотреть файл

@ -1,6 +1,7 @@
---
title: Organization メンバーを外部コラボレーターに変換する
intro: Organization の現在のメンバーが、コンサルタントや一時的な雇用者などで、特定のリポジトリへのアクセスのみが必要な場合は、そのメンバーを「外部コラボレーター」に変換できます。
title: Converting an organization member to an outside collaborator
intro: 'If a current member of your organization only needs access to certain repositories, such as consultants or temporary employees, you can convert them to an outside collaborator.'
permissions: 'Organization owners can convert an organization member to an outside collaborator.'
redirect_from:
- /articles/converting-an-organization-member-to-an-outside-collaborator
- /github/setting-up-and-managing-organizations-and-teams/converting-an-organization-member-to-an-outside-collaborator
@ -12,45 +13,50 @@ versions:
topics:
- Organizations
- Teams
shortTitle: メンバーのコラボレータへの変換
shortTitle: Convert member to collaborator
---
## Organizationメンバーの、外部のコラボレータへの変換について
## About conversion of organization members to outside collaborators
{% data reusables.organizations.owners-and-admins-can %}Organization メンバーを外部コラボレーターに変換できます。
You can convert a member of an organization to an outside collaborator. For more information about outside collaborators, see "[Adding outside collaborators to repositories in your organization](/organizations/managing-access-to-your-organizations-repositories/adding-outside-collaborators-to-repositories-in-your-organization)."
{% ifversion fpt or ghec %}If the organization is owned by an enterprise, converting{% elsif ghes or ghae %}Converting{% endif %} an organization member to an outside collaborator may be restricted. For more information, see "[Enforcing repository management policies in your enterprise]({% ifversion fpt %}/enterprise-cloud@latest{% endif %}/admin/policies/enforcing-policies-for-your-enterprise/enforcing-repository-management-policies-in-your-enterprise#enforcing-a-policy-for-inviting-{% ifversion fpt or ghec %}outside-{% endif %}collaborators-to-repositories){% ifversion ghec or ghes or ghae %}."{% elsif fpt %}" in the {% data variables.product.prodname_ghe_cloud %} documentation.{% endif %}
{% data reusables.organizations.outside-collaborators-use-seats %} {% data reusables.organizations.outside_collaborator_forks %}
Organization のメンバーが外部コラボレーターに変換された後は、現在の Team メンバーシップによって許可されるリポジトリにしかアクセスできません。 Organization の明示的なメンバーではなくなり、以下のことができなくなります:
After converting an organization member to an outside collaborator, they'll only have access to the repositories that their current team membership allows. The person will no longer be an explicit member of the organization, and will no longer be able to:
- Team の作成
- Organization の全メンバーおよび Team の表示
- 参照可能なチームへの @メンション
- チームメンテナになる
- Create teams
- See all organization members and teams
- @mention any visible team
- Be a team maintainer
詳しい情報については「[Organization内のロール](/organizations/managing-peoples-access-to-your-organization-with-roles/roles-in-an-organization)」を参照してください。
For more information, see "[Roles in an organization](/organizations/managing-peoples-access-to-your-organization-with-roles/roles-in-an-organization)."
アクセスが期待通りであることを確実にするために、Organization メンバーの、リポジトリへのアクセスを確認することをおすすめします。 詳細は、「[Organization のリポジトリへの個人のアクセスを管理する](/articles/managing-an-individual-s-access-to-an-organization-repository)」を参照してください。
We recommend reviewing the organization member's access to repositories to ensure their access is as you expect. For more information, see "[Managing an individual's access to an organization repository](/articles/managing-an-individual-s-access-to-an-organization-repository)."
Organization のメンバーを外部コラボレーターに変換する際、Organization メンバーとしての権限は 3 か月保存されるので、この期間内に、そのユーザを Organization に{% ifversion fpt or ghec %}再参加するよう招待{% else %}再追加{% endif %}すれば、メンバーとしての権限を回復できます。 詳しい情報については、「[Organization の以前のメンバーを回復する](/articles/reinstating-a-former-member-of-your-organization)」を参照してください。
When you convert an organization member to an outside collaborator, their privileges as organization members are saved for three months so that you can restore their membership privileges if you{% ifversion fpt or ghec %} invite them to rejoin{% else %} add them back to{% endif %} your organization within that time frame. For more information, see "[Reinstating a former member of your organization](/articles/reinstating-a-former-member-of-your-organization)."
## Organization メンバーを外部コラボレーターに変換する
## Converting an organization member to an outside collaborator
{% note %}
**ノート:** Organizationのオーナー{% ifversion not fpt %}もしくはEnterpriseのオーナー{% endif %}が外部のコラボレータの追加に関して制限している場合、Organizationのメンバーを外部のコラボレータに変換することはできないかもしれません。
**Note:** You may not be able to convert an organization member to an outside collaborator, if an organization owner{% ifversion not fpt %} or enterprise owner{% endif %} has restricted your ability to add outside collaborators.
{% endnote %}
{% data reusables.profile.access_org %}
{% data reusables.user-settings.access_org %}
{% data reusables.organizations.people %}
4. 外部コラボレーターに変換したい人を選択します。 ![2 人のメンバーを選択した状態のメンバーリスト](/assets/images/help/teams/list-of-members-selected-bulk.png)
5. メンバーのリストの上のドロップダウンメニューで、[**Convert to outside collaborator**] をクリックします。 ![メンバーを外部コラボレーターに変換するオプションのあるドロップダウンメニュー](/assets/images/help/teams/user-bulk-management-options.png)
6. メンバーの外部コラボレーターへの変換に関する情報を読み、[**Convert to outside collaborator**] をクリックします。 ![外部コラボレーターの権限に関する情報および [Convert to outside collaborator] ボタン](/assets/images/help/teams/confirm-outside-collaborator-bulk.png)
4. Select the person or people you'd like to convert to outside collaborators.
![List of members with two members selected](/assets/images/help/teams/list-of-members-selected-bulk.png)
5. Above the list of members, use the drop-down menu and click **Convert to outside collaborator**.
![Drop-down menu with option to convert members to outside collaborators](/assets/images/help/teams/user-bulk-management-options.png)
6. Read the information about converting members to outside collaborators, then click **Convert to outside collaborator**.
![Information on outside collaborators permissions and Convert to outside collaborators button](/assets/images/help/teams/confirm-outside-collaborator-bulk.png)
## 参考リンク
## Further reading
- [外部コラボレーターを Organization のリポジトリに追加する](/articles/adding-outside-collaborators-to-repositories-in-your-organization)
- [外部のコラボレータを Organization のリポジトリから削除する](/articles/removing-an-outside-collaborator-from-an-organization-repository)
- [外部コラボレーターを Organization のメンバーに変換する](/articles/converting-an-outside-collaborator-to-an-organization-member)
- "[Adding outside collaborators to repositories in your organization](/articles/adding-outside-collaborators-to-repositories-in-your-organization)"
- "[Removing an outside collaborator from an organization repository](/articles/removing-an-outside-collaborator-from-an-organization-repository)"
- "[Converting an outside collaborator to an organization member](/articles/converting-an-outside-collaborator-to-an-organization-member)"

Просмотреть файл

@ -47,7 +47,7 @@ remote: error: Required status check "ci-build" is failing
{% note %}
**Note:** If a workflow is skipped due to [path filtering](/actions/using-workflows/workflow-syntax-for-github-actions#onpushpull_requestpull_request_targetpathspaths-ignore), [branch filtering](/actions/using-workflows/workflow-syntax-for-github-actions#onpull_requestpull_request_targetbranchesbranches-ignore) or a [commit message](/actions/managing-workflow-runs/skipping-workflow-runs), then checks associated with that workflow will remain in a "Pending" state. A pull request that requires those checks to be successful will be blocked from merging.
**ノート:** [path filtering](/actions/using-workflows/workflow-syntax-for-github-actions#onpushpull_requestpull_request_targetpathspaths-ignore)、[branch filtering](/actions/using-workflows/workflow-syntax-for-github-actions#onpull_requestpull_request_targetbranchesbranches-ignore)、[commit message](/actions/managing-workflow-runs/skipping-workflow-runs)によってワークフローがスキップされた場合、そのワークフローに関連づけられたチェックは、"Pending"状態のままになります。 A pull request that requires those checks to be successful will be blocked from merging.
If a job in a workflow is skipped due to a conditional, it will report its status as "Success". For more information see [Skipping workflow runs](/actions/managing-workflow-runs/skipping-workflow-runs) and [Using conditions to control job execution](/actions/using-jobs/using-conditions-to-control-job-execution).

Просмотреть файл

@ -16,9 +16,21 @@ topics:
shortTitle: Configure autolinks
---
## About autolinks
Anyone with admin permissions to a repository can configure autolink references to link issues, pull requests, commit messages, and release descriptions to external third-party services.
たとえば、ユーザから報告されたチケットをZendeskで追跡している場合は、Issueを修正するために開いたプルリクエストでチケット番号を参照できます。
{% ifversion autolink-reference-alphanumeric %}
Autolink references can now accept alphanumeric characters. When originally introduced, custom autolinks were limited to external resources that used numeric identifiers. Custom autolinks now work with alphanumeric identifiers. Legacy autolink references that recognize only numeric identifiers are deprecated and displayed with a "legacy" label.
You define custom autolinks by specifying a reference prefix and a target URL.
- Reference prefixes cannot have overlapping names. For example, a repository cannot have two custom autolinks with prefixes such as `TICKET` and `TICK`, since both prefixes would match the string `TICKET123a`.
- Target URLs include a `<num>` variable which supports the following characters: `a-z` (case-insensitive), `0-9`, and `-`.
{% endif %}
## 外部リソースを参照する自動リンクの構成
This procedure demonstrates how to configure autolinks to reference external resources. For example, if you use Zendesk to track user-reported tickets, you can reference a ticket number in the pull request you opened to fix the issue.
{% data reusables.repositories.navigate-to-repo %}
{% data reusables.repositories.sidebar-settings %}
@ -28,6 +40,9 @@ Anyone with admin permissions to a repository can configure autolink references
1. 左のサイドバーで、[**Autolink references**] をクリックします。 ![左サイドバーの [Autolink references] タブ](/assets/images/help/repository/autolink-references-tab.png)
{% endif %}
1. [**Add autolink reference**] をクリックします。 ![自動リンクの参照情報を入力するボタン](/assets/images/help/repository/add-autolink-reference-details.png)
5. [Reference prefix] に、コラボレータ が外部リソースへの自動リンクを生成する際に使用する短くわかりやすいプレフィックスを入力します。 ![外部システムの略語を入力するフィールド](/assets/images/help/repository/add-reference-prefix-field.png)
6. [Target URL] に、リンク先の外部システムへのリンクを入力します。 参照番号の変数は`<num>`のままにしてください。 ![外部システムへのURLを入力するフィールド](/assets/images/help/repository/add-target-url-field.png)
7. [**Add autolink reference**] をクリックします。 ![自動リンクの参照を追加するボタン](/assets/images/help/repository/add-autolink-reference.png)
5. [Reference prefix] に、コラボレータ が外部リソースへの自動リンクを生成する際に使用する短くわかりやすいプレフィックスを入力します。
{% ifversion autolink-reference-alphanumeric %}![Field to type abbreviation for external system](/assets/images/help/repository/add-reference-prefix-field-alphanumeric.png){% else %}![Field to type abbreviation for external system](/assets/images/help/repository/add-reference-prefix-field.png){% endif %}
6. [Target URL] に、リンク先の外部システムへのリンクを入力します。 参照番号の変数は`<num>`のままにしてください。
{% ifversion autolink-reference-alphanumeric %}![Field to type URL to external system](/assets/images/help/repository/add-target-url-field-alphanumeric.png){% else %}![Field to type URL to external system](/assets/images/help/repository/add-target-url-field.png){% endif %}
7. [**Add autolink reference**] をクリックします。
{% ifversion autolink-reference-alphanumeric %}{% else %}![Button to add autolink reference](/assets/images/help/repository/add-autolink-reference.png){% endif %}

Просмотреть файл

@ -23,6 +23,6 @@ Starring APIを使うと、リポジトリをブックマークできます。
Star 付きの REST APIでサポートされているカスタムメディアタイプが 1 つあります。 このカスタムメディアタイプを使用すると、Star が作成された時刻を示す `starred_at` タイムスタンププロパティを含むレスポンスを受け取ります。 レスポンスには、カスタムメディアタイプが含まれていない場合に返されるリソースを含む 2 番目のプロパティもあります。 リソースを含むプロパティは、`user` または `repo` のいずれかになります。
application/vnd.github.v3.star+json
application/vnd.github.star+json
メディアタイプの詳しい情報については、「[カスタムメディアタイプ](/rest/overview/media-types)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -20,6 +20,6 @@ versions:
GitHub App として認証されると、GitHub Apps API を使用して、GitHub App に関する大まかな情報と、アプリケーションのインストールに関する具体的な情報を取得できます。
GitHub App として認証されている場合、REST API v3 エンドポイントにアクセスできます。 これらのエンドポイントには"Works with GitHub Apps"というテキストがあります。 ユーザとして認証されている場合、これらのエンドポイントにアクセスすることもできます。
GitHub App として認証されている場合、REST APIエンドポイントにアクセスできます。 これらのエンドポイントには"Works with GitHub Apps"というテキストがあります。 ユーザとして認証されている場合、これらのエンドポイントにアクセスすることもできます。
REST API v3 エンドポイントのサブセットでは、GitHub App のインストールとして認証する必要があります。 これらのエンドポイントの一覧については、[Installations](/rest/reference/apps#installations) を参照してください。
REST APIエンドポイントのサブセットでは、GitHub App のインストールとして認証する必要があります。 これらのエンドポイントの一覧については、[Installations](/rest/reference/apps#installations) を参照してください。

Просмотреть файл

@ -108,12 +108,7 @@ There are a few interesting bits in the response headers. As expected, the
`Content-Type` is `application/json`.
Any headers beginning with `X-` are custom headers, and are not included in the
HTTP spec. For example:
* `X-GitHub-Media-Type` has a value of `github.v3`. This lets us know the [media type][media types]
for the response. Media types have helped us version our output in API v3. We'll
talk more about that later.
* Take note of the `X-RateLimit-Limit` and `X-RateLimit-Remaining` headers. This
HTTP spec. For example, take note of the `X-RateLimit-Limit` and `X-RateLimit-Remaining` headers. This
pair of headers indicate [how many requests a client can make][rate-limiting] in
a rolling time period (typically an hour) and how many of those requests the
client has already spent.

Просмотреть файл

@ -74,7 +74,7 @@ topics:
| ライブラリ名 | リポジトリ |
| ---------------------------------------------------------------- | ----------------------------------------------------------------------- |
| **NodeJS GitHub library** | [pksunkara/octonode](https://github.com/pksunkara/octonode) |
| **gh3 client-side API v3 wrapper** | [k33g/gh3](https://github.com/k33g/gh3) |
| **gh3 client-side API wrapper** | [k33g/gh3](https://github.com/k33g/gh3) |
| **Github.js wrapper around the GitHub API** | [michael/github](https://github.com/michael/github) |
| **Promise-Based CoffeeScript library for the Browser or NodeJS** | [philschatz/github-client](https://github.com/philschatz/github-client) |

Просмотреть файл

@ -16,18 +16,6 @@ topics:
公式の {% data variables.product.product_name %} REST API を構成するリソースについて説明しています。 ご不明な点やご要望がございましたら、{% data variables.contact.contact_support %} までご連絡ください。
## 最新バージョン
デフォルトでは、`{% data variables.product.api_url_code %}` へのすべてのリクエストが REST API の **v3** [バージョン](/developers/overview/about-githubs-apis)を受け取ります。 [`Accept` ヘッダを介してこのバージョンを明示的にリクエストする](/rest/overview/media-types#request-specific-version)ことをお勧めします。
Accept: application/vnd.github.v3+json
{% ifversion fpt or ghec %}
GitHub の GraphQL API についての情報は、[ドキュメント]({% ifversion ghec %}/free-pro-team@latest{% endif %}/graphql)を参照してください。 GraphQL への移行についての情報は、「[REST から移行する]({% ifversion ghec%}/free-pro-team@latest{% endif %}/graphql/guides/migrating-from-rest-to-graphql)」を参照してください。
{% endif %}
## スキーマ
{% ifversion fpt or ghec %}すべての API アクセスは HTTPS 経由で行われ、{% else %}API は{% endif %} `{% data variables.product.api_url_code %}` からアクセスされます。 すべてのデータは
@ -227,7 +215,7 @@ REST API を介して `node_id` を検索し、それらを GraphQL 操作で使
## HTTP リダイレクト
API v3 は、必要に応じて HTTP リダイレクトを使用します。 クライアントは、リクエストがリダイレクトされる可能性があることを想定する必要があります。 HTTP リダイレクトの受信はエラー*ではなく*、クライアントはそのリダイレクトに従う必要があります。 リダイレクトのレスポンスには、クライアントがリクエストを繰り返す必要があるリソースの URI を含む `Location` ヘッダフィールドがあります。
{% data variables.product.product_name %} REST APIは、適切な場合はHTTPリダイレクトを使用します。 クライアントは、リクエストがリダイレクトされる可能性があることを想定する必要があります。 HTTP リダイレクトの受信はエラー*ではなく*、クライアントはそのリダイレクトに従う必要があります。 リダイレクトのレスポンスには、クライアントがリクエストを繰り返す必要があるリソースの URI を含む `Location` ヘッダフィールドがあります。
| ステータスコード | 説明 |
| ----------- | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
@ -238,7 +226,7 @@ API v3 は、必要に応じて HTTP リダイレクトを使用します。 ク
## HTTP メソッド
API v3 は、可能な限り各アクションに適切な HTTPメソッドを使用しようとします。
可能な場合、{% data variables.product.product_name %} REST APIはそれぞれのアクションに対して適切なHTTPメソッドを使うように努めます。
| メソッド | 説明 |
| -------- | ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |
@ -298,7 +286,7 @@ _この例は、読みやすいように改行されています。_
Link: <{% data variables.product.api_url_code %}/orgs/ORG/audit-log?after=MTYwMTkxOTU5NjQxM3xZbGI4VE5EZ1dvZTlla09uWjhoZFpR&before=>; rel="next",
この `Link` レスポンスヘッダには、1 つ以上の[ハイパーメディア](/rest#hypermedia)リンク関係が含まれています。その一部は、[URI テンプレート](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6570)としての拡張が必要な場合があります。
この `Link` レスポンスヘッダには、1 つ以上の[ハイパーメディア](/rest#hypermedia)リンク関係が含まれています。その一部は、[URI テンプレート](https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc6570)としての拡張が必要な場合があります。
使用可能な `rel` の値は以下のとおりです。

Просмотреть файл

@ -88,7 +88,7 @@ GitHub では、コードスニペットが提供するコンテキストとと
検索結果でこのメタデータを取得するには、`Accept` ヘッダで `text-match` メディアタイプを指定します。
```shell
application/vnd.github.v3.text-match+json
application/vnd.github.text-match+json
```
`text-match` メディアタイプを指定すると、JSON ペイロード内にある `text_matches` と呼ばれる追加の鍵を受け取ります。この鍵は、テキスト内の検索用語の位置と、検索用語を含む `property` についての情報を提供します。 `text_matches` 配列内の各オブジェクトには、以下の属性が含まれています。
@ -106,7 +106,7 @@ application/vnd.github.v3.text-match+json
cURL と、上記の [Issue 検索例](#search-issues-and-pull-requests) を使用すると、API リクエストは次のようになります。
``` shell
curl -H 'Accept: application/vnd.github.v3.text-match+json' \
curl -H 'Accept: application/vnd.github.text-match+json' \
'{% data variables.product.api_url_pre %}/search/issues?q=windows+label:bug+language:python+state:open&sort=created&order=asc'
```

Просмотреть файл

@ -0,0 +1,7 @@
#Reference: #7370.
#Versioning for autolinks being able to accept alphanumeric chars.
versions:
fpt: '*'
ghec: '*'
ghes: '>=3.7'
ghae: 'issue-7370'

Просмотреть файл

@ -0,0 +1,6 @@
#Reference: Issue #6631 - Dependabot alerts: surface information about development dependencies - [GA]
versions:
fpt: '*'
ghec: '*'
ghes: '>3.6'
ghae: 'issue-6631'

Просмотреть файл

@ -0,0 +1,19 @@
date: '2022-06-28'
sections:
security_fixes:
- "**中**: `github.company.com`及び`github-company.com`が内部のサービスによって同じホスト名と評価されないようにして、潜在的なサーバーサイドセキュリティフォージェリSSRF攻撃を防ぎます。"
- "**低**: 外部のファイアウォールールがHTTPアクセスをブロックしている場合でも、HTTP経由のパストラバーサル攻撃で攻撃者がManagement Consoleにアクセスできました。"
- パッケージは最新のセキュリティバージョンにアップデートされました。
bugs:
- サイト管理者が自動的にEnterpriseオーナーとして追加されないことがありました。
- ブランチをデフォルトのブランチにマージしたあと、ファイルの"History"リンクがターゲットのブランチではなく以前のブランチへのリンクのままになります。
changes:
- 名前のような特定のフィールドの値が長すぎる場合に、チェックの実行もしくはチェックスイートの作成ないしアップデートが`500 Internal Server Error`を返すことがあります。
known_issues:
- 新しくセットアップされたユーザを持たない{% data variables.product.prodname_ghe_server %}インスタンスで、攻撃者が最初の管理ユーザを作成できました。
- アップグレードの過程で、カスタムのファイアウォールのルールが削除されます。
- Git LFSが追跡するファイル[Webインターフェースからアップロードされたもの](https://github.com/blog/2105-upload-files-to-your-repositories)が、不正にリポジトリに直接追加されてしまいます。
- 同じリポジトリ内のファイルパスが255文字を超えるblobへのパーマリンクを含むIssueをクローズできませんでした。
- '{% data variables.product.prodname_github_connect %}で"Users can search GitHub.comユーザはGitHub.comの検索が可能" が有効化されたとき、プライベート及びインターナルリポジトリのIssueが{% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}の検索結果に含まれません。'
- '{% data variables.product.prodname_registry %}のnpmレジストリは、メタデータのレスポンス中で時間の値を返さなくなります。これは、大きなパフォーマンス改善のために行われました。メタデータレスポンスの一部として時間の値を返すために必要なすべてのデータは保持し続け、既存のパフォーマンスの問題を解決した将来に、この値を返すことを再開します。'
- pre-receive フックの処理に固有のリソース制限によって、pre-receive フックに失敗するものが生じることがあります。

Просмотреть файл

@ -0,0 +1,21 @@
date: '2022-06-28'
sections:
security_fixes:
- "**中**: `github.company.com`及び`github-company.com`が内部のサービスによって同じホスト名と評価されないようにして、潜在的なサーバーサイドセキュリティフォージェリSSRF攻撃を防ぎます。"
- "**低**: 外部のファイアウォールールがHTTPアクセスをブロックしている場合でも、HTTP経由のパストラバーサル攻撃で攻撃者がManagement Consoleにアクセスできました。"
- パッケージは最新のセキュリティバージョンにアップデートされました。
bugs:
- サイト管理者が自動的にEnterpriseオーナーとして追加されないことがありました。
- ブランチをデフォルトのブランチにマージしたあと、ファイルの"History"リンクがターゲットのブランチではなく以前のブランチへのリンクのままになります。
changes:
- 名前のような特定のフィールドの値が長すぎる場合に、チェックの実行もしくはチェックスイートの作成ないしアップデートが`500 Internal Server Error`を返すことがあります。
known_issues:
- '{% data variables.product.prodname_ghe_server %} 3.3にアップグレード後、{% data variables.product.prodname_actions %}が自動起動に失敗することがあります。この問題を解決するためには、アプライアンスにSSHで接続し、`ghe-actions-start`コマンドを実行してください。'
- 新しくセットアップされたユーザを持たない{% data variables.product.prodname_ghe_server %}インスタンスで、攻撃者が最初の管理ユーザを作成できました。
- アップグレードの過程で、カスタムのファイアウォールのルールが削除されます。
- Git LFSが追跡するファイル[Webインターフェースからアップロードされたもの](https://github.com/blog/2105-upload-files-to-your-repositories)が、不正にリポジトリに直接追加されてしまいます。
- 同じリポジトリ内のファイルパスが255文字を超えるblobへのパーマリンクを含むIssueをクローズできませんでした。
- '{% data variables.product.prodname_github_connect %}で"Users can search GitHub.comユーザはGitHub.comの検索が可能" が有効化されたとき、プライベート及びインターナルリポジトリのIssueが{% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}の検索結果に含まれません。'
- '{% data variables.product.prodname_registry %}のnpmレジストリは、メタデータのレスポンス中で時間の値を返さなくなります。これは、大きなパフォーマンス改善のために行われました。メタデータレスポンスの一部として時間の値を返すために必要なすべてのデータは保持し続け、既存のパフォーマンスの問題を解決した将来に、この値を返すことを再開します。'
- pre-receive フックの処理に固有のリソース制限によって、pre-receive フックに失敗するものが生じることがあります。
- '{% data variables.product.prodname_actions %}のストレージ設定は、"Force Path Styleパススタイルの強制"が選択されている場合、検証できず{% data variables.enterprise.management_console %}に保存できません。その代わりに、`ghe-actions-precheck`コマンドラインユーティリティで設定しなければなりません。'

Просмотреть файл

@ -19,6 +19,7 @@ sections:
- GitHub Enterprise Importerを使ってリポジトリをインポートしようとすると、プロジェクトのタイムラインイベントが正しく設定されていないことから、一部のIssueのインポートに失敗します。
- '`ghe-migrator`を使う場合、移行はIssueやPull Request内のビデオの添付ファイルのインポートに失敗します。'
- 'リポジトリに非ASCII文字が含まれているタグがある場合、リリースページが500エラーを返します。[更新: 2022年06月10日]'
- '依存関係グラフのデータの移行中にアップグレードが失敗することがあります。[更新: 2022年06月30日]'
changes:
- 高可用性構成では、Management Consoleのレプリケーションの概要ページが現在のレプリケーションのステータスではなく、現在のレプリケーション設定だけを表示することを明確にしてください。
- アップグレード後の移行が確実に完了するようにするため、依存関係グラフのためのNomadの割り当てのタイムアウトは長くなりました。

Просмотреть файл

@ -0,0 +1,34 @@
date: '2022-06-28'
sections:
security_fixes:
- "**中**: GitHub Enterprise Server URLにクエリ文字列パラメータの`org`を指定して、他のOrganizationのアクティブなコミッターにアクセスを与える攻撃を防ぎました。"
- "**中**: `github.company.com`及び`github-company.com`が内部のサービスによって同じホスト名と評価されないようにして、潜在的なサーバーサイドセキュリティフォージェリSSRF攻撃を防ぎます。"
- "**低**: 外部のファイアウォールールがHTTPアクセスをブロックしている場合でも、HTTP経由のパストラバーサル攻撃で攻撃者がManagement Consoleにアクセスできました。"
- パッケージは最新のセキュリティバージョンにアップデートされました。
bugs:
- 制限された権限のため、成果物のアーカイブ内のファイルを展開後にオープンできませんでした。
- '`ghe-config-apply`を実行中のRedisのタイムアウトはデータベースの移行を停止させなくなりました。'
- バックグラウンドジョブプロセッサが部分的なシャットダウン状態で停止し、ある種のバックグラウンドジョブ(コードスキャンニングなど)が停止しているように見えるようになります。
- サイト管理者が自動的にEnterpriseオーナーとして追加されないことがありました。
- レンダリングの問題が、リポジトリ内のSecret scanningアラートのフィルタリングのためのドロップダウンリストに影響することがあります。
changes:
- 最初に有効化されたあとのDependabotバージョンアップデートのパフォーマンスが改善されました。
- GitHub Pagesのビルド及び同期のタイムアウトは、Management Consoleで設定できるようになりました。
- 名前のような特定のフィールドの値が長すぎる場合に、チェックの実行もしくはチェックスイートの作成ないしアップデートが`500 Internal Server Error`を返すことがあります。
- '[キャッシュサーバーノードのデプロイ](/admin/enterprise-management/caching-repositories/configuring-a-repository-cache#configuring-a-repository-cache)の際に、システム内のすべてのノードについてデータセンターのトポロジーを記述する(`--datacenter`引数を使用)ことが必須となりました。この要求は、データセンターのメンバーシップを"default"のままにしておくことによって、ワークロードが複数のデータセンター間で不適切にバランスされるような状況を回避します。'
known_issues:
- 新しくセットアップされたユーザを持たない{% data variables.product.prodname_ghe_server %}インスタンスで、攻撃者が最初の管理ユーザを作成できました。
- アップグレードの過程で、カスタムのファイアウォールのルールが削除されます。
- Git LFSが追跡するファイル[Webインターフェースからアップロードされたもの](https://github.com/blog/2105-upload-files-to-your-repositories)が、不正にリポジトリに直接追加されてしまいます。
- 同じリポジトリ内のファイルパスが255文字を超えるblobへのパーマリンクを含むIssueをクローズできませんでした。
- '{% data variables.product.prodname_github_connect %}で"Users can search GitHub.comユーザはGitHub.comの検索が可能" が有効化されたとき、プライベート及びインターナルリポジトリのIssueが{% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}の検索結果に含まれません。'
- '{% data variables.product.prodname_registry %}のnpmレジストリは、メタデータのレスポンス中で時間の値を返さなくなります。これは、大きなパフォーマンス改善のために行われました。メタデータレスポンスの一部として時間の値を返すために必要なすべてのデータは保持し続け、既存のパフォーマンスの問題を解決した将来に、この値を返すことを再開します。'
- pre-receive フックの処理に固有のリソース制限によって、pre-receive フックに失敗するものが生じることがあります。
- |
セルフホストランナーを--ephemeral`パラメータ付きで複数レベルたとえばEnterpriseとOrganizationというようにに登録したあと、ランナーがアイドル状態で停止し、再登録が必要になることがあります。[更新: 2022年6月17日]
- |
SAMLの暗号化されたアサーションを{% data variables.product.prodname_ghe_server %} 3.4.0及び3.4.1で使用する場合、`SPSSODescriptor`内の新しいXML属性である`WantAssertionsEncrypted`にはSAMLメタデータの不正な属性が含まれます。このSAMLエンドポイントを利用するIdPは、SAMLメタデータのXMLスキーマの検証の際にエラーが生じることがあります。修正は次回のパッチリリースで提供されます。[2022年04月11日更新]
この問題を回避するためには、以下の2つの方法のいずれかを取ることができます。
- `WantAssertionsEncrypted`属性なしのSAMLメタデータの静的なコピーをアップロードして、IdPを再設定する。
- SAMLメタデータをコピーし、`WantAssertionsEncrypted`を削除し、それをWebサーバーでホストして、そのURLを指してIdPを再設定する。

Просмотреть файл

@ -0,0 +1,35 @@
date: '2022-06-28'
sections:
security_fixes:
- "**中**: GitHub Enterprise Server URLにクエリ文字列パラメータの`org`を指定して、他のOrganizationのアクティブなコミッターにアクセスを与える攻撃を防ぎました。"
- "**中**: `github.company.com`及び`github-company.com`が内部のサービスによって同じホスト名と評価されないようにして、潜在的なサーバーサイドセキュリティフォージェリSSRF攻撃を防ぎます。"
- "**低**: 外部のファイアウォールールがHTTPアクセスをブロックしている場合でも、HTTP経由のパストラバーサル攻撃で攻撃者がManagement Consoleにアクセスできました。"
- パッケージは最新のセキュリティバージョンにアップデートされました。
bugs:
- 制限された権限のため、成果物のアーカイブ内のファイルを展開後にオープンできませんでした。
- コンテナレジストリにプッシュされたパッケージが、GitHub Enterprise ServerのWeb UI上で見えないことがありました。
- 十分にプロビジョニングされていないインスタンスをGitHub Enterprise Server 3.5にアップグレードしたあと、Management Consoleはが_Starting_ screenで停止します。
- '`ghe-config-apply`を実行中のRedisのタイムアウトはデータベースの移行を停止させなくなりました。'
- バックグラウンドジョブプロセッサが部分的なシャットダウン状態で停止し、ある種のバックグラウンドジョブ(コードスキャンニングなど)が停止しているように見えるようになります。
- サイト管理者が自動的にEnterpriseオーナーとして追加されないことがありました。
- 他の再利用可能なワークフローを呼び出すActionsワークフローがスケジュール実行に失敗しました。
- リポジトリの可視性をパブリックからインターナルに変更したあと、GitHub Connectを使用するActionsの解決が一時的に失敗しました。
changes:
- 最初に有効化されたあとのDependabotのアップデートのパフォーマンスが改善されました。
- '「GHESパフォーマンスターゲット](/admin/github-actions/getting-started-with-github-actions-for-your-enterprise/getting-started-with-github-actions-for-github-enterprise-server#review-hardware-requirements)をサポートするために、Actionsランナーの最大同時接続数を増加させます。'
- GitHub Pagesのビルド及び同期のタイムアウトは、Management Consoleで設定できるようになりました。
- Redisのタイムアウトを設定するための環境変数を追加しました。
- 名前のような特定のフィールドの値が長すぎる場合に、チェックの実行もしくはチェックスイートの作成ないしアップデートが`500 Internal Server Error`を返すことがあります。
- diffに多くの変更が含まれている場合のPull Requestの"Files changed"タブのパフォーマンスが改善されました。
- 'Actionsのリポジトリキャッシュの利用ポリシーは、[`max_repo_cache_size_limit_in_gb`](/rest/actions/cache#set-github-actions-cache-usage-policy-for-an-enterprise)に対して1未満の最大値を受け付けなくなりました。'
- '[キャッシュサーバーノードのデプロイ](/admin/enterprise-management/caching-repositories/configuring-a-repository-cache#configuring-a-repository-cache)の際に、システム内のすべてのノードについてデータセンターのトポロジーを記述する(`--datacenter`引数を使用)ことが必須となりました。この要求は、データセンターのメンバーシップを"default"のままにしておくことによって、ワークロードが複数のデータセンター間で不適切にバランスされるような状況を回避します。'
known_issues:
- 新しくセットアップされたユーザを持たない{% data variables.product.prodname_ghe_server %}インスタンスで、攻撃者が最初の管理ユーザを作成できました。
- アップグレードの過程で、カスタムのファイアウォールのルールが削除されます。
- Git LFSが追跡するファイル[Webインターフェースからアップロードされたもの](https://github.com/blog/2105-upload-files-to-your-repositories)が、不正にリポジトリに直接追加されてしまいます。
- 同じリポジトリ内のファイルパスが255文字を超えるblobへのパーマリンクを含むIssueをクローズできませんでした。
- GitHub Connectで"Users can search GitHub.com"が有効化されている場合、GitHub.comの検索結果にプライベート及びインターナルリポジトリのIssueが含まれません。
- '{% data variables.product.prodname_registry %}のnpmレジストリは、メタデータのレスポンス中で時間の値を返さなくなります。これは、大きなパフォーマンス改善のために行われました。メタデータレスポンスの一部として時間の値を返すために必要なすべてのデータは保持し続け、既存のパフォーマンスの問題を解決した将来に、この値を返すことを再開します。'
- pre-receive フックの処理に固有のリソース制限によって、pre-receive フックに失敗するものが生じることがあります。
- 別のホスト上で取られたバックアップからのアプライアンスのリストア後、Actionsサービスを再起動する必要があります。
- '削除されたリポジトリは、90日の保持期間が終了したあとも自動的にディスクからパージされません。この問題は3.5.1リリースで解決されました。[更新: 2022年6月10日]'

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
{% data variables.product.prodname_actions %} allows {% ifversion ghec or ghae %}members of your enterprise{% elsif ghes %}people who use {% data variables.product.product_location %}{% endif %} to improve productivity by automating every phase of the software development workflow.
{% data variables.product.prodname_actions %}を使うと、{% ifversion ghec or ghae %}Enterpriseのメンバーは{% elsif ghes %}{% data variables.product.product_location %}を使う人は{% endif %}ソフトウェアの開発ワークフローのすべてのフェーズを自動化することによって、生産性を改善できます。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
{% data variables.product.prodname_actions %} is a continuous integration and continuous delivery (CI/CD) platform that allows you to automate your build, test, and deployment pipeline.
{% data variables.product.prodname_actions %}は継続的インテグレーション及び継続的デリバリCI/CDプラットフォームで、ビルド、テスト、デプロイメントのパイプラインを自動化できるようになります。

Просмотреть файл

@ -4,9 +4,9 @@
この保持の期間は、リポジトリの種類によって調整できます。
- パブリックリポジトリの場合: この保持時間を1日から90日の間で変更できます。
- For private{% ifversion ghec %} and internal{% endif %} repositories: you can change this retention period to anywhere between 1 day or 400 days.
- プライベート{% ifversion ghec %}及びインターナル{% endif %}リポジトリ: この保持期間を1日から400日の間で変更できます。
{%- else %}
You can change this retention period to anywhere between 1 day or 400 days.
この保持期間は、1日から400日の間で変更できます。
{%- endif %}
保持期間をカスタマイズした場合、適用されるのは新しい成果物とログファイルに対してであり、既存のオブジェクトにさかのぼっては適用されません。 管理されたリポジトリ及びOrganizationについては、最大の保持期間は管理するOrganizationあるいはEnterpriseによって設定された上限を超えることはできません。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
Environments are used to describe a general deployment target like `production`, `staging`, or `development`. When a {% data variables.product.prodname_actions %} workflow deploys to an environment, the environment is displayed on the main page of the repository. You can use environments to require approval for a job to proceed, restrict which branches can trigger a workflow, or limit access to secrets. For more information about creating environments, see "[Using environments for deployment](/actions/deployment/using-environments-for-deployment)."
環境は、`production`、`staging`、`development`のような一般的なターゲットを記述するために使われます。 {% data variables.product.prodname_actions %}ワークフローが環境にデプロイする場合、その環境はリポジトリのメインページに表示されます。 環境を使って、ジョブが進むために承認を必要にしたり、ワークフローをトリガーできるブランチを制限したり、シークレットへのアクセスを制限したりできます。 環境の作成に関する詳しい情報については「[デプロイメントのための環境の利用](/actions/deployment/using-environments-for-deployment)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1,2 +1,2 @@
If your {% data variables.product.prodname_actions %} workflows need to access resources from a cloud provider that supports OpenID Connect (OIDC), you can configure your workflows to authenticate directly to the cloud provider. This will let you stop storing these credentials as long-lived secrets and provide other security benefits. For more information, see "[About security hardening with OpenID Connect](/actions/deployment/security-hardening-your-deployments/about-security-hardening-with-openid-connect)"
{% data variables.product.prodname_actions %}ワークフローがOpenID ConnectOIDCをサポートするクラウドプロバイダからのリソースへのアクセスを必要とするなら、クラウドプロバイダから直接認証を受けるよう、ワークフローを設定できます。 そうすることで、それらの認証情報を長期間使われるシークレットとして保存することを止めることや、その他のセキュリティ上の利点が得られます。 詳しい情報については「[OpenID Connectでのセキュリティ強化について](/actions/deployment/security-hardening-your-deployments/about-security-hardening-with-openid-connect)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
A runner is a server that runs your workflows when they're triggered.
ランナーは、トリガーされたときにワークフローを実行するサーバーです。

Просмотреть файл

@ -1,8 +1,8 @@
Workflow triggers are events that cause a workflow to run. These events can be:
ワークフロートリガーは、ワークフローの実行を引き起こすイベントです。 それらのイベントには以下のようなものがあります。
- Events that occur in your workflow's repository
- Events that occur outside of {% data variables.product.product_name %} and trigger a `repository_dispatch` event on {% data variables.product.product_name %}
- Scheduled times
- Manual
- ワークフローのリポジトリ内で発生するイベント
- {% data variables.product.product_name %}の外部で発生し、{% data variables.product.product_name %}上で`repository_dispatch`をトリガーするイベント
- スケジュールされた時刻
- 手動
For example, you can configure your workflow to run when a push is made to the default branch of your repository, when a release is created, or when an issue is opened.
たとえば、リポジトリのデフォルトブランチにプッシュが行われたときや、リリースが作成されたときや、Issueがオープンされたときにワークフローが実行されるように設定できます。

Просмотреть файл

@ -1,3 +1,3 @@
A workflow is a configurable automated process that will run one or more jobs. Workflows are defined by a YAML file checked in to your repository and will run when triggered by an event in your repository, or they can be triggered manually, or at a defined schedule.
ワークフローは、1つ以上のジョブを実行する設定可能な自動化されたプロセスです。 ワークフローはリポジトリにチェックインされるYAMLファイルで定義され、リポジトリ内のイベントでトリガーされるか、手動でトリガーされるか、定義されたスケジュールに従って実行されます。
Workflows are defined in the `.github/workflows` directory in a repository, and a repository can have multiple workflows, each of which can perform a different set of tasks. For example, you can have one workflow to build and test pull requests, another workflow to deploy your application every time a release is created, and still another workflow that adds a label every time someone opens a new issue.
ワークフローはリポジトリ中の`.github/workflows`ディレクトリで定義され、1つのリポジトリに複数のワークフローを持たせ、それぞれが様々なタスクのセットを実行するようにできます。 たとえば、1つのワークフローでPull Requestのビルドとテストを行い、他のワークフローでリリースが作成されるたびにアプリケーションをデプロイし、また別のワークフローで誰かが新しいIssueがオープンするたびにラベルを追加するといったことができます。

Просмотреть файл

@ -1,6 +1,6 @@
Some events have activity types that give you more control over when your workflow should run. Use `on.<event_name>.types` to define the type of event activity that will trigger a workflow run.
一部のイベントは、ワークフローを実行すべきときを詳細に制御できるようにしてくれるアクティビティタイプを持ちます。 `on.<event_name>.types`を使って、ワークフローの実行をトリガーするイベントアクティビティのタイプを定義してください。
For example, the `issue_comment` event has the `created`, `edited`, and `deleted` activity types. If your workflow triggers on the `label` event, it will run whenever a label is created, edited, or deleted. If you specify the `created` activity type for the `label` event, your workflow will run when a label is created but not when a label is edited or deleted.
たとえば、`issue_comment`イベントは`created`、`edited`、`deleted`というアクティビティタイプを持ちます。 ワークフローが`label`イベントでトリガーされるなら、それはラベルが作成、編集、削除されたときに実行されます。 `label`イベントに`created`アクティビティタイプを指定したなら、ワークフローはラベルが作成されたときに実行され、ラベルが編集あるいは削除されたときには実行されません。
```yaml
on:
@ -9,7 +9,7 @@ on:
- created
```
If you specify multiple activity types, only one of those event activity types needs to occur to trigger your workflow. If multiple triggering event activity types for your workflow occur at the same time, multiple workflow runs will be triggered. For example, the following workflow triggers when an issue is opened or labeled. If an issue with two labels is opened, three workflow runs will start: one for the issue opened event and two for the two issue labeled events.
複数のアクティビティタイプを指定した場合、ワークフローのトリガーを引き起こすのに必要なのはそれらのイベントアクティビティタイプの1つだけです。 ワークフローに対するトリガーになるイベントアクティビティタイプが複数同時に発生した場合、複数のワークフローの実行がトリガーされます。 たとえば、以下のワークフローはIssueがオープンされるかラベル付けされたときにトリガーされます。 2つのラベルを付けたIssueがオープンされた場合、Issueのオープンイベントに対して1つ、そして2つのIssueのラベル付けのイベントに対して2つ、合計3つのワークフローの実行が開始されます。
```yaml
on:

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
{% data variables.product.prodname_github_apps %} must have the `actions` permission to use this API.
{% data variables.product.prodname_github_apps %}がこのAPIを使うためには、`actions`権限が必要です。

Просмотреть файл

@ -1,12 +1,12 @@
| アクション | 説明 |
| ------------------------------------------------- | -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |{% ifversion fpt or ghes > 3.1 or ghae or ghec %}
| `cancel_workflow_run` | ワークフローの実行がキャンセルされたときにトリガーされます。 For more information, see "[Canceling a workflow](/actions/managing-workflow-runs/canceling-a-workflow)."{% endif %}{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.2 or ghae-issue-4963 %}
| `completed_workflow_run` | ワークフローのステータスが`completed`に変更されたときにトリガーされます。 REST APIを通じてのみ見ることができます。UIやJSON/CSVエクスポートでは見ることができません。 For more information, see "[Viewing workflow run history](/actions/managing-workflow-runs/viewing-workflow-run-history)."{% endif %}{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.2 or ghae-issue-4963 %}
| `created_workflow_run` | ワークフローの実行が作成されたときにトリガーされます。 REST APIを通じてのみ見ることができます。UIやJSON/CSVエクスポートでは見ることができません。 For more information, see "[Create an example workflow](/actions/learn-github-actions/introduction-to-github-actions#create-an-example-workflow)."{% endif %}{% ifversion fpt or ghes > 3.1 or ghae or ghec %}
| `delete_workflow_run` | ワークフローの実行が削除されたときにトリガーされます。 詳しい情報については「[ワークフローの実行の削除](/actions/managing-workflow-runs/deleting-a-workflow-run)」を参照してください。 |
| `disable_workflow` | ワークフローが無効化されたときにトリガーされます。 |
| `enable_workflow` | 以前に`disable_workflow`によって無効化されたワークフローが有効化されたときにトリガーされます。 |
| `delete_workflow_run` | ワークフローの実行が再実行されたときにトリガーされます。 For more information, see "[Re-running a workflow](/actions/managing-workflow-runs/re-running-a-workflow)."{% endif %}{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.2 or ghae-issue-4963 %}
| `prepared_workflow_job` | ワークフロージョブが開始されたときにトリガーされます。 ジョブに渡されたシークレットのリストを含みます。 Can only be viewed using the REST API. It is not visible in the the {% data variables.product.prodname_dotcom %} web interface or included in the JSON/CSV export. For more information, see "[Events that trigger workflows](/actions/reference/events-that-trigger-workflows)."{% endif %}{% ifversion fpt or ghes > 3.1 or ghae or ghec %}
| `approve_workflow_job` | Triggered when a workflow job has been approved. For more information, see "[Reviewing deployments](/actions/managing-workflow-runs/reviewing-deployments)." |
| `reject_workflow_job` | Triggered when a workflow job has been rejected. For more information, see "[Reviewing deployments](/actions/managing-workflow-runs/reviewing-deployments)."{% endif %}
| アクション | 説明 |
| ------------------------------------------------- | ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- |{% ifversion fpt or ghes > 3.1 or ghae or ghec %}
| `cancel_workflow_run` | ワークフローの実行がキャンセルされたときにトリガーされます。 詳しい情報については「[ワークフローのキャンセル](/actions/managing-workflow-runs/canceling-a-workflow)」を参照してください。{% endif %}{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.2 or ghae-issue-4963 %}
| `completed_workflow_run` | ワークフローのステータスが`completed`に変更されたときにトリガーされます。 REST APIを通じてのみ見ることができます。UIやJSON/CSVエクスポートでは見ることができません。 詳しい情報については「[ワークフローの実行履歴の表示](/actions/managing-workflow-runs/viewing-workflow-run-history)」を参照してください。{% endif %}{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.2 or ghae-issue-4963 %}
| `created_workflow_run` | ワークフローの実行が作成されたときにトリガーされます。 REST APIを通じてのみ見ることができます。UIやJSON/CSVエクスポートでは見ることができません。 詳しい情報については「[ワークフローの例の作成](/actions/learn-github-actions/introduction-to-github-actions#create-an-example-workflow)」を参照してください。{% endif %}{% ifversion fpt or ghes > 3.1 or ghae or ghec %}
| `delete_workflow_run` | ワークフローの実行が削除されたときにトリガーされます。 詳しい情報については「[ワークフローの実行の削除](/actions/managing-workflow-runs/deleting-a-workflow-run)」を参照してください。 |
| `disable_workflow` | ワークフローが無効化されたときにトリガーされます。 |
| `enable_workflow` | 以前に`disable_workflow`によって無効化されたワークフローが有効化されたときにトリガーされます。 |
| `delete_workflow_run` | ワークフローの実行が再実行されたときにトリガーされます。 詳しい情報については「[ワークフローの再実行](/actions/managing-workflow-runs/re-running-a-workflow)」を参照してください。{% endif %}{% ifversion fpt or ghec or ghes > 3.2 or ghae-issue-4963 %}
| `prepared_workflow_job` | ワークフロージョブが開始されたときにトリガーされます。 ジョブに渡されたシークレットのリストを含みます。 REST APIを使ってのみ見ることができます。 {% data variables.product.prodname_dotcom %} Webインターフェースでは見ることができず、JSON/CSVエクスポートにも含まれません。 詳しい情報については「[ワークフローをトリガーするイベント](/actions/reference/events-that-trigger-workflows)」{% endif %}{% ifversion fpt or ghes > 3.1 or ghae or ghec %}
| `approve_workflow_job` | ワークフロージョブが承認されたときにトリガーされます。 詳しい情報については「[デプロイメントのレビュー](/actions/managing-workflow-runs/reviewing-deployments)」を参照してください。 |
| `reject_workflow_job` | ワークフロージョブが拒否されたときにトリガーされます。 詳しい情報については「[デプロイメントのレビュー](/actions/managing-workflow-runs/reviewing-deployments)」を参照してください。{% endif %}

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
This API is available for authenticated users, {% data variables.product.prodname_oauth_apps %}, and {% data variables.product.prodname_github_apps %}. Access tokens require [`repo` scope](/apps/building-oauth-apps/understanding-scopes-for-oauth-apps/#available-scopes) for private repositories and [`public_repo` scope](/apps/building-oauth-apps/understanding-scopes-for-oauth-apps/#available-scopes) for {% ifversion ghae %}internal{% else %}public{% endif %} repositories.
このAPIは、認証されたユーザ、{% data variables.product.prodname_oauth_apps %}、{% data variables.product.prodname_github_apps %}が利用できます。 アクセストークンには、プライベートリポジトリなら[`repo`スコープ](/apps/building-oauth-apps/understanding-scopes-for-oauth-apps/#available-scopes)が、{% ifversion ghae %}インターナル{% else %}パブリック{% endif %}リポジトリなら[`public_repo`スコープ](/apps/building-oauth-apps/understanding-scopes-for-oauth-apps/#available-scopes)が必要です。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
When you use the repository's `GITHUB_TOKEN` to perform tasks, events triggered by the `GITHUB_TOKEN` will not create a new workflow run. これによって、予想外の再帰的なワークフローの実行が生じないようになります。 たとえば、ワークフローの実行によってリポジトリの`GITHUB_TOKEN`を使ったコードのプッシュが行われた場合、そのリポジトリに`push`イベントが生じた際に実行されるよう設定されたワークフローが含まれていても、新しいワークフローの実行は行われません。
タスクの実行にリポジトリの`GITHUB_TOKEN`を使用する場合、`GITHUB_TOKEN`によってトリガーされたイベントは、新しいワークフローの実行を発生させません。 これによって、予想外の再帰的なワークフローの実行が生じないようになります。 たとえば、ワークフローの実行によってリポジトリの`GITHUB_TOKEN`を使ったコードのプッシュが行われた場合、そのリポジトリに`push`イベントが生じた際に実行されるよう設定されたワークフローが含まれていても、新しいワークフローの実行は行われません。

Просмотреть файл

@ -1,6 +1,6 @@
Some events have filters that give you more control over when your workflow should run.
一部のイベントは、ワークフローを実行すべきときを詳細に制御できるようにしてくれるフィルタを持ちます。
For example, the `push` event has a `branches` filter that causes your workflow to run only when a push to a branch that matches the `branches` filter occurs, instead of when any push occurs.
たとえば`push`イベントは`branches`フィルタを持ち、これは任意のプッシュではなく、`branches`フィルタにマッチするブランチへのプッシュが生じたときにのみワークフローが実行されるようにします。
```yaml
on:

Просмотреть файл

@ -24,9 +24,9 @@ concurrency:
```
{% endraw %}
### Example: Using a fallback value
### 例: フォールバック値の利用
If you build the group name with a property that is only defined for specific events, you can use a fallback value. For example, `github.head_ref` is only defined on `pull_request` events. If your workflow responds to other events in addition to `pull_request` events, you will need to provide a fallback to avoid a syntax error. The following concurrency group cancels in-progress jobs or runs on `pull_request` events only; if `github.head_ref` is undefined, the concurrency group will fallback to the run ID, which is guaranteed to be both unique and defined for the run.
特定のイベントに対してのみ定義されているプロパティでグループ名を構築した場合、フォールバック値を使用できます。 たとえば`github.head_ref`は`pull_request`でのみ定義されています。 ワークフローが`pull_request`イベントに加えて他のイベントにも反応するなら、構文エラーを避けるためにフォールバックを提供する必要があります。 以下の並行グループは、進行中のジョブをキャンセルするか、`pull_request`イベントでのみ実行されます。`github.head_ref`が未定の場合、この並行グループは一意であることが保証され、実行に対して定義される実行IDにフォールバックします。
{% raw %}
```yaml
@ -37,11 +37,11 @@ concurrency:
{% endraw %}
### Example: Only cancel in-progress jobs or runs for the current workflow
### 例: 進行中のジョブをキャンセルするか、現在のワークフローに対して実行する
If you have multiple workflows in the same repository, concurrency group names must be unique across workflows to avoid canceling in-progress jobs or runs from other workflows. Otherwise, any previously in-progress or pending job will be canceled, regardless of the workflow.
同じリポジトリに複数のワークフローを持っている場合、進行中のジョブがキャンセルされたり、他のワークフローから実行されたりすることを防ぐために、並行グループ名はワークフロー全体に対して一意でなければなりません。 そうでなかった場合、進行中あるいは保留されているジョブは、ワークフローに関係なくキャンセルされます。
To only cancel in-progress runs of the same workflow, you can use the `github.workflow` property to build the concurrency group:
同じワークフローで進行中の実行だけをキャンセルするには、並行グループの構築に`github.workflow`プロパティが利用できます。
{% raw %}
```yaml

Просмотреть файл

@ -1,10 +1,10 @@
If you specify activity types or filters for an event and your workflow triggers on multiple events, you must configure each event separately. 設定を持たないイベントも含め、すべてのイベントにはコロン (`:`)を追加しなければなりません。
イベントに対してアクティビティタイプもしくはフィルタを指定し、ワークフローが複数のイベントをトリガーするなら、それぞれのイベントは個別に設定しなければなりません。 設定を持たないイベントも含め、すべてのイベントにはコロン (`:`)を追加しなければなりません。
For example, a workflow with the following `on` value will run when:
たとえば、以下の`on`値を持つワークフローは、次の場合に実行されます。
- A label is created
- A push is made to the `main` branch in the repository
- A push is made to a {% data variables.product.prodname_pages %}-enabled branch
- ラベルが作成された
- リポジトリの`main`ブランチにプッシュが行われた
- {% data variables.product.prodname_pages %}が有効化されたブランチにプッシュが行われた
```yaml
on:

Просмотреть файл

@ -1,19 +1,19 @@
### Using a single event
### 単一イベントの利用
{% data reusables.actions.on-single-example %}
### Using multiple events
### 複数イベントの利用
{% data reusables.actions.on-multiple-example %}
### Using activity types
### アクティビティタイプの利用
{% data reusables.actions.actions-activity-types %}
### Using filters
### フィルタの利用
{% data reusables.actions.actions-filters %}
### Using activity types and filters with multiple events
### 複数のイベントでのアクティビティタイプとフィルタの利用
{% data reusables.actions.actions-multiple-types %}

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
If you are a monthly-billed customer, your account will have a default spending limit of 0 US dollars (USD), which prevents additional usage of minutes or storage for private repositories beyond the amounts included with your account. 請求書でアカウントの支払いを行う場合、アカウントのデフォルトの支払い制限は無制限になります。
月ごとの支払いのお客様の場合、アカウントはデフォルトの支払い上限は0米ドルUSDになり、これによってアカウントに含まれる額を超えてのプライベートリポジトリの分やストレージの利用は防止されます。 請求書でアカウントの支払いを行う場合、アカウントのデフォルトの支払い制限は無制限になります。

Просмотреть файл

@ -1,5 +1,5 @@
{% data reusables.actions.actions-spending-limit-brief %}
If you have an unlimited spending limit or a spending limit set higher than $0 USD, you will be billed for any additional minutes or storage beyond the included amounts in your account, also called overages. {% data variables.product.prodname_dotcom %}は、ワークフローが実行されたリポジトリを所有するアカウントに利用分を課金します。 アカウントのクーポンは、{% data variables.product.prodname_actions %}の超過分には適用されません。
無制限の支払い制限あるいは0米ドル以上に設定された支払い制限を持っている場合、アカウントに含まれる額を超えた追加の分やストレージに対して課金されます。これは超過分とも呼ばれます。 {% data variables.product.prodname_dotcom %}は、ワークフローが実行されたリポジトリを所有するアカウントに利用分を課金します。 アカウントのクーポンは、{% data variables.product.prodname_actions %}の超過分には適用されません。
{% data reusables.billing.overages-billed-monthly %}

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
By default, {% data variables.product.product_name %} stores build logs and artifacts for 90 days, and this retention period can be customized.{% ifversion fpt or ghec or ghes %} For more information, see "[Usage limits, billing, and administration](/actions/reference/usage-limits-billing-and-administration#artifact-and-log-retention-policy)."{% endif %}
デフォルトでは、{% data variables.product.product_name %}はビルドログと成果物を90日間保存し、この保存期間はカスタマイズできます。{% ifversion fpt or ghec or ghes %}詳しい情報については「[利用制限、支払い、管理](/actions/reference/usage-limits-billing-and-administration#artifact-and-log-retention-policy)」を参照してください。{% endif %}

Просмотреть файл

@ -1,3 +1,3 @@
- Optionally, autoscaling parameters for each pool.
- Minimum number of idle runners for the pool
- Active timeout: The number of minutes that a runner should remain active in the pool before the pool is reduced to the idle count
- オプションで、各プールに対するオートスケーリングパラメータがあります。
- プール中のアイドル状態のランナーの最小数
- アクティブタイムアウト: プールがアイドル数に削減されるまでにランナーがアクティブなままでいるべき分数

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
If you use both the `branches` filter and the `paths` filter, the workflow will only run when both filters are satisfied.
`branches`フィルタと`paths`フィルタをどちらも使った場合、ワークフローは両方のフィルタが満たされた場合にのみ実行されます。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
By default, the total cache storage that {% data variables.product.prodname_actions %} uses on the external storage for {% data variables.product.product_location %} is limited to a maximum of 10 GB per repository, and the maximum allowed size that can be set for a repository is 25 GB.
デフォルトでは、 {% data variables.product.prodname_actions %}が外部ストレージで{% data variables.product.product_location %}に使用するキャッシュストレージの合計は、リポジトリあたり最大10GBに制限されており、リポジトリに設定できる最大許容サイズは25GBです。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
If you exceed the limit, {% data variables.product.prodname_dotcom %} will save the new cache but will begin evicting caches until the total size is less than the repository limit.
この制限を超えた場合、{% data variables.product.prodname_dotcom %}は新しいキャッシュを保存しますが、合計サイズがリポジトリの制限以下になるまでキャッシュを退去させはじめます。

Просмотреть файл

@ -1,5 +1,5 @@
{% note %}
**Note:** Unlike other {% data variables.product.prodname_actions %} policy settings, there is no organization-level policy for setting the {% data variables.product.prodname_actions %} cache size. The enterprise policy is applied directly to repositories.
**ノート:** 他の{% data variables.product.prodname_actions %}ポリシー設定とは異なり、{% data variables.product.prodname_actions %}のキャッシュサイズの設定にはOrganizationレベルのポリシーはありません。 Enterpriseポリシーが直接リポジトリに適用されます。
{% endnote %}

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
{% data variables.product.prodname_actions %} caching is only available for repositories hosted on {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %} or {% data variables.product.prodname_ghe_server %} 3.5 and later. 詳しい情報については、「[ワークフローを高速化するための依存関係のキャッシュ]({% ifversion actions-caching %}{% else %}/free-pro-team@latest{% endif %}/actions/guides/caching-dependencies-to-speed-up-workflows)」を参照してください。
{% data variables.product.prodname_actions %}のキャッシュは、{% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}もしくは{% data variables.product.prodname_ghe_server %} 3.5以降でホストされているリポジトリでのみ利用できます。 詳しい情報については、「[ワークフローを高速化するための依存関係のキャッシュ]({% ifversion actions-caching %}{% else %}/free-pro-team@latest{% endif %}/actions/guides/caching-dependencies-to-speed-up-workflows)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1,3 +1,3 @@
{% data variables.product.product_name %} offers deployment starter workflows for several popular services, such as Azure Web App. To learn how to get started using a starter workflow, see "[Using starter workflows](/actions/learn-github-actions/using-starter-workflows)" or [browse the full list of deployment starter workflows](https://github.com/actions/starter-workflows/tree/main/deployments). You can also check out our more detailed guides for specific deployment workflows, such as "[Deploying to Azure App Service](/actions/deployment/deploying-to-azure-app-service)."
{% data variables.product.product_name %}は、Azure Web Appなどの一般的ないくつかのサービス向けに、デプロイメントスターターワークフローを提供しています。 スターターワークフローの利用の始め方を学ぶには、「[スターターワークフローの利用](/actions/learn-github-actions/using-starter-workflows)」を参照するか、[デプロイメントスターターワークフローの完全なリストを参照](https://github.com/actions/starter-workflows/tree/main/deployments)してください。 「[Azure App Serviceへのデプロイ](/actions/deployment/deploying-to-azure-app-service)」のような、特定のデプロイメントワークフローに対するさらに詳細なガイドを確認することもできます。
Many service providers also offer actions on {% data variables.product.prodname_marketplace %} for deploying to their service. For the full list, see [{% data variables.product.prodname_marketplace %}](https://github.com/marketplace?category=deployment&type=actions).
多くのサービスプロバイダーも、サービスのデプロイに対して{% data variables.product.prodname_marketplace %}上でアクションを提供しています。 完全なリストについては[{% data variables.product.prodname_marketplace %}](https://github.com/marketplace?category=deployment&type=actions)を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1,2 +1,2 @@
1. Under **Artifact and log retention**, enter a new value.
1. **Artifact and log retention duration成果物とログの保持**の下で、新しい値を入力してください。
1. **Save保存**をクリックして、変更を適用してください。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
| Cloning your repository to the runner: | [`actions/checkout`](https://github.com/actions/checkout)|
| リポジトリをランナーにクローン: | [`actions/checkout`](https://github.com/actions/checkout)|

Просмотреть файл

@ -2,5 +2,5 @@
成果物とキャッシングは、{% data variables.product.prodname_dotcom %}にファイルを保存できるようにするので似ていますが、それぞれの機能のユースケースは異なっており、入れ替えて使うことはできません。
- Use caching when you want to reuse files that don't change often between jobs or workflow runs, such as build dependencies from a package management system.
- Use artifacts when you want to save files produced by a job to view after a workflow run has ended, such as built binaries or build logs.
- パッケージ管理システムからのビルドに依存関係など、ジョブやワークフローの実行間で、頻繁に変更されることがないファイルを再利用したい場合にはキャッシュを使ってください。
- ビルドされたバイナリやビルドログなど、ジョブが生成するファイルを保存して、ワークフローの実行が完了したあとに見たい場合には、成果物を使ってください。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
| Controlling how many workflow runs or jobs can run at the same time: | [`concurrency`](/actions/using-jobs/using-concurrency)|
| 同時に実行できるワークフローの実行もしくはジョブ数を制御: | [`concurrency`](/actions/using-jobs/using-concurrency)|

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
Contexts, objects, and properties will vary significantly under different workflow run conditions.
ワークフローの実行の条件が異なれば、コンテキスト、オブジェクト、プロパティは大きく異なります。

Просмотреть файл

@ -1,5 +1,5 @@
{% note %}
**Note:** This context is an example only. The contents of a context depends on the workflow that you are running. {% data reusables.actions.context-contents %}
**ノート:** このコンテキストは例のみです。 コンテキストの内容は、実行しているワークフローによります。 {% data reusables.actions.context-contents %}
{% endnote %}

Просмотреть файл

@ -13,5 +13,5 @@
[Azure CLI](https://docs.microsoft.com/cli/azure/)の使いからに関する詳しい情報については、Azureのドキュメンテーションを参照してください。
* For authentication, see "[Sign in with Azure CLI](https://docs.microsoft.com/cli/azure/authenticate-azure-cli)."
* 認証については「[Sign in with Azure CLI](https://docs.microsoft.com/cli/azure/authenticate-azure-cli)」を参照してください。
* 新しいリソースグループを作成しなければならない場合は、「[az group](https://docs.microsoft.com/cli/azure/group?view=azure-cli-latest#az_group_create)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1,5 +1,5 @@
1. Azure公開プロフィールを設定して、`AZURE_WEBAPP_PUBLISH_PROFILE`シークレットを作成してください。
公開されたプロフィールを使って、Azureのデプロイ資格情報を生成してください。 For more information, see "[Generate deployment credentials](https://docs.microsoft.com/azure/app-service/deploy-github-actions?tabs=applevel#generate-deployment-credentials)" in the Azure documentation.
公開されたプロフィールを使って、Azureのデプロイ資格情報を生成してください。 詳しい情報については、Azureのドキュメンテーションの「[Generate deployment credentials](https://docs.microsoft.com/azure/app-service/deploy-github-actions?tabs=applevel#generate-deployment-credentials)」を参照してください。
{% data variables.product.prodname_dotcom %}リポジトリで、公開されたプロフィールの内容を含む`AZURE_WEBAPP_PUBLISH_PROFILE`という名前のシークレットを生成してください。 シークレットの作成に関する詳しい情報については「[暗号化されたシークレット](/actions/reference/encrypted-secrets#creating-encrypted-secrets-for-a-repository)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
| Running a workflow at regular intervals: | [`schedule`](/actions/learn-github-actions/events-that-trigger-workflows#schedule) |
| 定期的な間隔でワークフローを実行: | [`schedule`](/actions/learn-github-actions/events-that-trigger-workflows#schedule) |

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
If you configured a deployment environment, change the value of `environment` to be the name of your environment. If you did not configure an environment{% ifversion fpt or ghec %} or if your workflow is in a private repository and you do not use {% data variables.product.prodname_ghe_cloud %}{% endif %}, delete the `environment` key.
デプロイメント環境を設定したなら、`environment`の値をその環境の名前に変更してください。 環境を設定していない{% ifversion fpt or ghec %}か、ワークフローがプライベートリポジトリにあり、{% data variables.product.prodname_ghe_cloud %}を使っていない{% endif %}なら、`environment`キーを削除してください。

Просмотреть файл

@ -1,6 +1,6 @@
{% note %}
**Note:** If your workflows use Docker container actions, job containers, or service containers, then you must use a Linux runner:
**ノート:** ワークフローがDockerコンテナアクション、ジョブコンテナ、サービスコンテナを使うなら、Linuxランナーを使わなければなりません:
* {% data variables.product.prodname_dotcom %}ホストランナーを使うなら、Ubuntuランナーを使わなければなりません。
* セルフホストランナーを使っているなら、ランナーとしてLinuxマシンを使い、Dockerをインストールしておかなければなりません。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
To enable enable runner diagnostic logging and step debug logging for the re-run, use the `--debug` flag.
ランナーの診断ロギングと再実行のステップデバッグロギングを有効化するには、`--debug`フラグを使ってください。

Просмотреть файл

@ -1,3 +1,3 @@
{% ifversion debug-reruns %}
1. Optionally, to enable runner diagnostic logging and step debug logging for the re-run, select **Enable debug logging**. ![Enable debug logging](/assets/images/help/repository/enable-debug-logging.png)
1. あるいは、ランナー診断ロギングと再実行のステップデバッグロギングを有効化するには、**Enable debug loggingデバッグロギングの有効化**を選択してください。 ![デバッグロギングの有効化](/assets/images/help/repository/enable-debug-logging.png)
{% endif %}

Просмотреть файл

@ -7,5 +7,5 @@
* `s3:AbortMultipartUpload`
* `s3:DeleteObject`
* `s3:ListBucket`
* `kms:GenerateDataKey` (if Key Management Service (KMS) encryption has been enabled)
* `kms:GenerateDataKey` (Key Management Service (KMS) の暗号化が有効になっている場合)

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
When a workflow job that references an environment runs, it creates a deployment object with the `environment` property set to the name of your environment. As the workflow progresses, it also creates deployment status objects with the `environment` property set to the name of your environment, the `environment_url` property set to the URL for environment (if specified in the workflow), and the `state` property set to the status of the job.
環境を参照するワークフロージョブは、実行時に`environment`が環境の名前に設定されたデプロイメントオブジェクトを生成します。 ワークフローは、進行していくにしたがって`environment`プロパティが環境の名前に、`environment_url`が環境のURLにワークフローで指定されている場合、`state` プロパティがジョブのステータスに設定されたデプロイメントステータスオブジェクトも生成します。

Просмотреть файл

@ -1,6 +1,6 @@
You can specify an environment for each job in your workflow. To do so, add a `jobs.<job_id>.environment` key followed by the name of the environment.
ワークフロー内のそれぞれのジョブに、環境を指定できます。 そのためには、`jobs.<job_id>.environment`キーのあとに環境の名前を続けて追加してください。
For example, this workflow will use an environment called `production`.
たとえば、このワークフローは`production`という環境を使います。
```yaml
name: Deployment
@ -16,12 +16,12 @@ jobs:
environment: production
steps:
- name: deploy
# ...deployment-specific steps
# ...デプロイメント固有のステップ
```
When the above workflow runs, the `deployment` job will be subject to any rules configured for the `production` environment. For example, if the environment requires reviewers, the job will pause until one of the reviewers approves the job.
上のワークフローが実行されると、`deployment`ジョブは`production`環境に設定されたルールに従います。 たとえば、環境がレビュー担当者を必要とする場合、ジョブはレビュー担当者の1人がジョブを承認するまで一時停止します。
You can also specify a URL for the environment. The specified URL will appear on the deployments page for the repository (accessed by clicking **Environments** on the home page of your repository) and in the visualization graph for the workflow run. If a pull request triggered the workflow, the URL is also displayed as a **View deployment** button in the pull request timeline.
環境のURLを指定することもできます。 指定されたURLはリポジトリのデプロイメントページリポジトリのホームページの**Environments**をクリックすればアクセスできます)と、ワークフローの実行の可視化グラフに表示されます。 Pull Requestがそのワークフローをトリガーした場合、URLはPull Requestのタイムラインの**View deploymentデプロイメントの表示**ボタンとしても表示されます。
```yaml
name: Deployment
@ -39,7 +39,7 @@ jobs:
url: https://github.com
steps:
- name: deploy
# ...deployment-specific steps
# ...デプロイメント固有のステップ
```
![Workflow graph with URL](/assets/images/help/images/deploy-graph.png)
![URL付きのワークフローグラフ](/assets/images/help/images/deploy-graph.png)

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
The following diagram shows a high level view of the workflow's steps and how they run within the job:
以下の図は、ワークフローのステップとそれらがジョブの中で実行される様子を、高レベルの視点から描いています。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
The following workflow was created by the {% data variables.product.prodname_dotcom %} Docs Engineering team. To review the latest version of this file in the [`github/docs`](https://github.com/github/docs) repository, see
以下のワークフローは、{% data variables.product.prodname_dotcom %} Docs Engineeringチームが作成しました。 [`github/docs`](https://github.com/github/docs)リポジトリ内のこのファイルの最新バージョンをレビューするには、次を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
The following table explains how each of these features are used when creating a {% data variables.product.prodname_actions %} workflow.
以下の表は、これらの機能がそれぞれ{% data variables.product.prodname_actions %}ワークフローの作成時にどのように使われるかを説明しています。

Просмотреть файл

@ -1,6 +1,6 @@
### 様々なオペレーティングシステム上での実行
The starter workflow configures jobs to run on Linux, using the {% data variables.product.prodname_dotcom %}-hosted `ubuntu-latest` runners. `runs-on`キーを変更し、異なるオペレーティングシステムでジョブを実行するようにすることができます。 たとえば、{% data variables.product.prodname_dotcom %}ホストのWindowsランナーを使うことができます。
スターターワークフローは、ジョブをLinux上で、{% data variables.product.prodname_dotcom %}ホスト`ubuntu-latest`ランナーを使って実行するように設定します。 `runs-on`キーを変更し、異なるオペレーティングシステムでジョブを実行するようにすることができます。 たとえば、{% data variables.product.prodname_dotcom %}ホストのWindowsランナーを使うことができます。
{% raw %}
```yaml

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
The example workflow demonstrates the following capabilities of {% data variables.product.prodname_actions %}:
サンプルのワークフローは、{% data variables.product.prodname_actions %}の以下の機能を紹介しています:

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
This article uses an example workflow to demonstrate some of the main CI features of {% data variables.product.prodname_actions %}.
この記事では、サンプルのワークフローを使って{% data variables.product.prodname_actions %}のCIの主な機能の一部を紹介しています。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
The name of the workflow as it will appear in the "Actions" tab of the {% data variables.product.prodname_dotcom %} repository.
{% data variables.product.prodname_dotcom %}リポジトリの"Actions"タブに表示されるワークフローの名前。

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
When a workflow uses an action by referencing the repository where the action is stored, {% data variables.product.prodname_actions %} will first try to find the repository on {% data variables.product.product_location %}. If the repository does not exist on {% data variables.product.product_location %}, and if you have automatic access to {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %} enabled, {% data variables.product.prodname_actions %} will try to find the repository on {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}.
保存されているリポジトリを参照する事によってワークフローがアクションを使う場合、{% data variables.product.prodname_actions %}はまず{% data variables.product.product_location %}上のリポジトリを見つけようとします。 {% data variables.product.product_location %}上にリポジトリが存在せず、{% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}への自動アクセスが有効化されているなら、{% data variables.product.prodname_actions %}はリポジトリを{% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}上で見つけようとします。

Просмотреть файл

@ -1,5 +1,5 @@
To identify any constraints with concurrency or queuing, you can check how many jobs are currently being processed on the {% data variables.product.prodname_dotcom %}-hosted runners in your organization or enterprise.
並行またはキューイングに関する制約を特定するには、OrganizationもしくはEnterprise内の{% data variables.product.prodname_dotcom %}ホストランナーでいくつのジョブが現在処理されているかを調べることができます。
![Screenshot of a list of active jobs](/assets/images/help/settings/actions-runner-active-jobs.png)
![アクティブジョブのリストのスクリーンショット](/assets/images/help/settings/actions-runner-active-jobs.png)
For more information, see "[Monitoring your current jobs](/actions/using-github-hosted-runners/monitoring-your-current-jobs)."
詳しい情報については「[現在のジョブのモニタリング](/actions/using-github-hosted-runners/monitoring-your-current-jobs)」を参照してください。

Просмотреть файл

@ -1,12 +1,12 @@
{% ifversion fpt %}
1. Navigate to the main page of the organization or repository.
1. Click {% octicon "gear" aria-label="The Settings gear" %} **Settings**.
1. In the left sidebar, click **Actions**, then click **Runners**.
1. Organizationもしくはリポジトリのメインページにアクセスしてください。
1. {% octicon "gear" aria-label="The Settings gear" %} **Settings設定**をクリックしてください。
1. 左のサイドバーで、**Actionsをクリック**し、続いて**Runnersランナー**をクリックしてください。
{% elsif ghec %}
1. Navigate to your runner settings:
* **In an organization or repository**: Navigate to the main page, then click {% octicon "gear" aria-label="The Settings gear" %} **Settings**.
* **If using an enterprise account**: Navigate to your enterprise account by clicking your profile photo in the top-right corner of {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}, then clicking **Your enterprises**, then clicking the enterprise.
1. ランナーの設定にアクセスしてください。
* **Organizationもしくはリポジトリ内**: メインページにアクセスし、続いて{% octicon "gear" aria-label="The Settings gear" %} **Settings設定**をクリックしてください。
* **Enterpriseアカウントを使っている場合**: {% data variables.product.prodname_dotcom_the_website %}の右上にあるプロフィール写真をクリックしてEnterpriseアカウントにアクセスし、続いて**Your enterprisesあなたのEnterprise**をクリックし、Enterpriseをクリックしてください。
1. {% data variables.product.prodname_actions %}設定にアクセスしてください:
* **In an organization or repository**: Click **Actions** in the left sidebar, then click **Runners**.
* **If using an enterprise account**: In the left sidebar, click **"{% octicon "law" aria-label="The law icon" %} Policies"**, then click **Actions**, then click the **Runners** tab.
* **Organizationもしくはリポジトリ内**: 左のサイドバーの**Actions**をクリックし、続いて**Runnersランナー**をクリックしてください。
* **Enterpriseアカウントを使っている場合**: 左のサイドバーで**「{% octicon "law" aria-label="The law icon" %} Policiesポリシー」**をクリックし、続いて**Actions**をクリックし、**Runnersランナー**タブをクリックしてください。
{% endif %}

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
1. In the "Runners" table, click the entry for **GitHub-hosted runners**. This entry will only be present if you're using {% data variables.product.prodname_dotcom %}-hosted runners.
1. "Runnersランナー"の表で、**GitHub-hosted runnersGitHubホストランナー**のエントリをクリックしてください。 このエントリは、{% data variables.product.prodname_dotcom %}ホストランナーを使っている場合にのみ現れます。

Просмотреть файл

@ -1,4 +1,4 @@
Available scopes and access values:
利用可能なスコープとアクセス値:
```yaml
permissions:
@ -17,15 +17,15 @@ permissions:
statuses: read|write|none
```
If you specify the access for any of these scopes, all of those that are not specified are set to `none`.
これらのスコープのいずれかのアクセスを指定した場合、指定されたなかったものはすべて`none`に設定されます。
You can use the following syntax to define read or write access for all of the available scopes:
以下の構文を使って、読み取りもしくは書き込みアクセスを利用可能なすべてのスコープに定義できます。
```yaml
permissions: read-all|write-all
```
You can use the following syntax to disable permissions for all of the available scopes:
以下の構文を使って、利用可能なすべてのスコープの権限を無効化できます。
```yaml
permissions: {}

Просмотреть файл

@ -1 +1 @@
The `GITHUB_TOKEN` expires when a job finishes or after a maximum of 24 hours.
`GITHUB_TOKEN`は、ジョブの完了時もしくは最大24時間後に期限切れになります。

Просмотреть файл

@ -1,5 +1,5 @@
| vCPUs | メモリ | Maximum Concurrency |
|:----- |:------ |:------------------- |
| 32 | 128 GB | 1000ジョブ |
| 64 | 256 GB | 1300ジョブ |
| 96 | 384 GB | 2200ジョブ |
| vCPUs | メモリ | 最大同時実行数 |
|:----- |:------ |:------- |
| 32 | 128 GB | 1000ジョブ |
| 64 | 256 GB | 1300ジョブ |
| 96 | 384 GB | 2200ジョブ |

Некоторые файлы не были показаны из-за слишком большого количества измененных файлов Показать больше